2022 Fiscal Year Research-status Report
A study of quantification method for possible utilization of existing-housing-stocks based on matching theory
Project/Area Number |
20K14924
|
Research Institution | National Institute for Land and Infrastructure Management |
Principal Investigator |
内海 康也 国土技術政策総合研究所, 住宅研究部, 主任研究官 (50749710)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 住宅ストック / ストックマネジメント / マッチング理論 / 居住計画 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、世帯と住宅を、それぞれ「入りたい住宅」、「入居してほしい世帯」といった「選好」を有する主体と捉え、中長期的な将来における地域ごとの既存住宅ストックの活用可能性を「世帯と住宅のマッチング」の結果として定量化する手法を開発することで、地域の実態に即した住宅ストックマネジメント方策を検討するものである。2022年度は主として、地域特性を踏まえた市町村の類型化、また、これを踏まえ、いくつかの市町村を対象としたケーススタディを実施した。 具体的には、2022年度までに作成した世帯関連データおよび住宅関連データを利用し、世帯特性および住宅特性に関する項目について多変量解析を行うことにより市町村を類型化した。これを踏まえ、対象とする市町村を抽出し、世帯及び住宅の選好リストを設定した上で、いくつかのシナリオを想定し、入居シミュレーションを行った。 これに際し、類型化および対象市町村の抽出やシナリオの設定において、想定よりも多くの時間を要した。特にシナリオの設定において、持ち家志向の世帯と借家志向の世帯では考慮すべき要素が想定以上に異なってくること等がケーススタディを通して判明したため、選好リストをより詳細に設定する修正対応を行ったこと等が主要因であるが、これにより一定程度妥当な設定を行うことができたと考えられる。またこれに伴い、対象市町村におけるシミュレーション結果の検証のためのヒアリング調査等の実施も後ろ倒しとなったことから、研究期間を延長することとした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
先述のように、類型化および対象市町村の抽出やシナリオの設定に想定以上に時間を要したこと等により研究期間を延長しており、進捗状況は、やや遅れていると言わざるを得ない。ただし、研究の遂行が後ろにずれ込んではいるものの、必要なデータは概ね揃ってきており、全体の取りまとめの見通しは得られている状況にある。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度は、2022年度までに得られた成果を踏まえ、市町村を対象としたケーススタディを引き続き実施し、その結果についてヒアリング調査等を通じて検証等を行う。その上で、既存住宅ストック活用可能性の定量化手法を取りまとめるとともに、中期的な将来における住宅ストックマネジメントのあり方について検討する。
|
Causes of Carryover |
先述のように、類型化および対象市町村の抽出やシナリオの設定に想定以上に時間を要したこと等から、2022年に行った作業のうち、研究代表者が手元で実施する作業が大きな割合を占めることとなり、ケーススタディによる定量化手法の検証作業等に予定していた支出(資料収集・整理、ヒアリングに伴う旅費等)を執行しなかったことが主たる理由である。2023年度の使用計画としては、この検証作業等に伴う執行等を行う予定である。
|