2022 Fiscal Year Research-status Report
庭園内に所在する建築の価値評価に関する研究:寺院運営組織との結付による試考
Project/Area Number |
20K14927
|
Research Institution | Shibaura Institute of Technology |
Principal Investigator |
小柏 典華 芝浦工業大学, 建築学部, 助教 (40843503)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 建築 / 庭園 / 文化財 / 相関 / 移築 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、研究手法の有効性を実証的に証明することを目的として個別事例の検証を行い、庭園と建築の一体となった空間構成の建築史的再解釈をする。近世の建築は、その総数の多さから全国の現存状況を把握するため、『近世社寺建築緊急調査報告書』の作成が急がれた。近世社寺建築の全国的調査は平成前期に一段落し、この30年間にはそれらに伴う研究も着実に進んできた。しかし、その研究の実状は地域性や多様性が顕著なことから、現状はさらなる個別研究の推進が求められている。 文化財として評価されている庭園に対し、内部に所在する建築は、文化財価値の定まっていない事例が多い。このような建築は、文化財指定の異なる類型(有形文化財と記念物)の中で評価されるため、近世社寺建築の全国的調査においても、その評価が難しくこれまで個別研究が進められてこなかった。 これまでの滋賀院の寺院庭園に関する諸研究で、建築の移築を伴う形態変更の再建活動があった場合でも、当初の庭園と建築の関係は急激な変化を伴うものではなく、徐々に相互に密に連携しながら整備されていった状況を確認できている。 本年度は、新型コロナウイルスの状況から寺院庭園の十分な実測は難しかったため、当初予定の庭園から東京都内の庭園と建築に対象を変更して研究を進めた。 本年度の研究では、建築と庭園の関係を表層的に示すのは移築活動を伴った時であると仮定し、都内公園に建築を移築した事例を対象に、建築と庭園の相関の検討を進めた。 その結果、庭園内園路との関係、建築の建設当初の方位との関係、移築時の都市との関係、庭園への眺望関係を読み取ることができた。本研究の成果は、日本建築学会大会発表において、所属研究室の学生が若手優秀発表賞を受賞している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究対象は全国の庭園・建築5ヶ所を対象として選定していたが、実地調査については、依然として新型コロナウイルス感染防止の観点から十分な実地調査の機会を得ることはできず、調査対象を都内庭園に絞ることで、研究を進めることとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度は、都内庭園を調査対象とした。2023年度は、本研究の主題である「庭園と建築の配置関係・相互関係に起因する要素」として「第3者的解釈」に相当する課題を含むものとして、研究当初予定していた調査対象において実地調査を予定しており、新型コロナウイルス感染症対策を十分に講じた上で、所有者の同意のもと調査研究に努める。
|
Causes of Carryover |
当初予定の全国5件の庭園調査のうち、大多数が新型コロナウイルス感染対策の観点から、実測調査が不可であった。そのため、都内庭園に対象を一部変更したため、申請旅費において大きな差額が生じた。
|