• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

19世紀クリスタル・アーキテクチュア群の建築構法史的位置付け

Research Project

Project/Area Number 20K14930
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

小見山 陽介  京都大学, 工学研究科, 講師 (40815833)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsクリスタル・パレス / クリスタル・アーキテクチュア / 建築構法史
Outline of Annual Research Achievements

1851年万国博覧会会場として建設されたクリスタル・パレスは、図像学的に後の近代建築に影響を与えたと建築史上位置付けられる一方、同時代に建てられた一連の類似建築(軽く明るい大空間を技術的に達成したそれらの建築は「クリスタル・アーキテクチュア」と19世紀当時呼称されていた)は、クリスタル・パレスの亜種として軽視されてきた。本研究は19世紀英国における真の技術状況・建築的到達点を理解するために、これまで無視されてきた鉄骨造建築の木材使用部位や、亜種として軽視されてきた建築群についても図面情報・現地実測調査等に基づいた位置付けを行い、建築構法史の新たなグローバル・ヒストリーを描こうとするものである。

これらクリスタル・アーキテクチュア群が「誰により、如何につくられたか」を明らかにするために、本研究では2つの小さな論点に分解した。論点1:クリスタル・アーキテクチュア群はいかなる材料でつくられていたのか。論点2:クリスタル・アーキテクチュア群は誰がどのような前提条件下で設計・建設したのか。

今年度は引き続き、英国と旧英領植民地におけるクリスタル・アーキテクチュア群について、文献調査からリストを作成し、全容を把握することを試みた。また、同時代に出版された資料における記述から、それら建築群にはどのような人物が関わり、またどのような用途の建物に対して適していると想定されていたのかを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

英国と豪州に現存するクリスタル・アーキテクチュア群を図面分析および実測調査して部材の材質と形状に関する情報を収集する予定であったが、昨年度に引き続き、新型コロナ禍による渡航制限によって現地調査を実施することができなかった。

Strategy for Future Research Activity

渡航制限も解除されたため、実施予定だった実測調査と合わせて次年度は現地調査とその分析を集中的に行う計画である。

Causes of Carryover

英国と豪州に現存するクリスタル・アーキテクチュア群を実測調査して部材の材質と形状に関する情報を収集する予定であったが、新型コロナ禍による渡航制限によって現地調査を実施することができなかったため次年度使用額が生じた。
渡航制限も解除されたため、実施予定だった実測調査と合わせて次年度は現地調査とその分析を集中的に行う計画である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi