2022 Fiscal Year Annual Research Report
Signal analysis on synthetic aperture radar for velocity vector measurement and applicability evaluation to ocean current measurement
Project/Area Number |
20K14961
|
Research Institution | Tokyo University of Marine Science and Technology |
Principal Investigator |
吉田 毅郎 東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (30771505)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 合成開口レーダ |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでに提案してきた合成開口レーダ画像から速度ベクトルを推定する方法について検討を行った。前年度に引き続き航行している船舶に対しても検討を行い、それに加えて、マルチルック処理を適用した場合についても検討を行った。特に、速度ベクトルの推定時において必要な移動角度の情報を得るために、沿岸近くの場所に焦点を当てて海表面流の移動角度の推定を試みた。航空機搭載の合成開口レーダ画像に対して適用して角度推定を行い、伊勢湾に設置された海洋レーダで得られた値と比較を行った。以前、河川で適用した場合と同様に、航空機搭載の合成開口レーダ画像については、陸地の参照点との差から推定角度を求めた。海表面流については海面との標高差が少ないと考えられる沿岸の砂浜を参照点として、移動角度の推定を行った。特に、流れがある程度速い場合を対象として解析を行った。ここでは2台のレーダで得られる位相差が少なくとも5度以上の場合と設定した。推定結果として、海表面流の移動角度がレーダに対してアジマス方向に近い場合は、20度程度の角度推定誤差であり、概ね良好な精度で角度推定が行えることを示した。しかし、海表面流の移動角度がレーダに対してレンジ方向に近い場合は、推定精度が悪くなる傾向が見られた。これは、海表面流の移動角度がレーダのレンジ方向に近い場合、マルチルック処理により得られる2方向の速度成分の差が小さくなることに起因している。これは本研究によって提案した航空機搭載の合成開口レーダ画像にマルチルック処理を適用して海表面流の移動角度を求める際の課題となった。
|