• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Development of Collision Avoidance Model Based on Simulation Analysis of Automatic Collision Avoidance Maneuvering Using Deep Reinforcement Learning

Research Project

Project/Area Number 20K14971
Research InstitutionNational Institute of Maritime, Port and Aviation Technology

Principal Investigator

澤田 涼平  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (00825911)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords避航操船 / シナリオ / 衝突危険度評価
Outline of Annual Research Achievements

2021年度研究項目「短期的シナリオセットの構築と避航操船の評価項目の基礎的検討」においては、前年度で分類を行った避航パターンについて,横断的もしくは個別に分析を行った.分析対象とする項目には,ある2船間の距離や方位変化,CPA等の幾何学的な評価と避航の航法等を定める海上衝突予防法/COLREGsに準じた評価を主軸としたものとする.まずは避航操船の評価項目の基礎的な検討を目的として,一般的なシナリオではなく,比較的少数の数隻程度の船舶を含む実行時間も30分~1時間以内の短期的なシナリオを対象として分析を行う.この過程で避航パターンの分類とその分析結果からシナリオと評価項目を併せた避航操船の評価用の短期シナリオセットが構築される.
今年度は、1対1のシナリオの基礎として、過去の衝突危険度評価にかかわる研究を横断的に調査し、それらに共通する評価項目の整理を行った。整理では、船体運動としてAIS等で入手できるであろう基本的な動的情報を定義し、この動的情報から計算するためのベクトル計算式の表を作成した。また、関連する評価項目の関係性についても調査し、本質的に同等の項目と表現できるもの同士をまとめた。さらに網羅的なシナリオセット構築のために、見合い関係、時間スケール、衝突位置の設計などを軸として整理を行い、シナリオセット数のオーダーの見積もりを算出した。見合い関係については、海上衝突予防法および先行研究をもとに360度の見合い関係図を作成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

先行研究の調査および、これに基づく分析、シナリオセット構築の方針を検討することに時間を要したため、研究成果の公表がほとんどできなかった。

Strategy for Future Research Activity

昨年度実施した検討内容をまとめて、成果を論文等として公表するとともに、2022年度予定作業をすみやかに実行する。2022年度の計画は、最終年度においては,前年度で検討した短期シナリオにおける分析をもとに,短期シナリオでカバーできない交通帯の横断など現実の交通流に近い長期のシナリオを作成するものである.

Causes of Carryover

コロナ等の事情により、大学等との意見交換、調査、学会発表等の出張費用および国際会議等の参加費、出張費用等が残った。次年度では、データ処理等で大量の記録機器やソフトウェアが必要になる計画であり、それらの物品費に替える。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 「自動運航船の研究紹介」と「研究活動と英語」2021

    • Author(s)
      澤田涼平
    • Organizer
      弓削商船高等専門学校産学連携フォーラム2021・専攻科特別研究中間発表会
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi