2021 Fiscal Year Research-status Report
土木工事現場における咀嚼筋活動と表情変化に着目したマルチモーダル危険検出システム
Project/Area Number |
20K14991
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
濱崎 峻資 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任助教 (10849003)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 建設現場の安全 / 表情解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
急速に少子高齢化が進む日本において,土木建設工事においても労働力不足,熟練工不足が問題となっている.問題解決のため建設機械の高度化,自動化が進められているが,同時に建設機械と作業員とが共存する環境における安全確保が重要な問題となる. 厚生労働省の労働災害統計によると,全産業における死亡事故のうち建設業における死亡者数は34.0%を占めるなど,建設現場における作業員の安全は重要な課題である.問題解決のため,現在の建設工事現場の中のいつ,どこで危険な事象が発生しているのかを知る必要があるが,経験をもとにした定性的・主観的な検討にとどまっている. 本研究では,安全と効率を両立させたマネジメントのため,作業員の咀嚼筋活動と表情に着目し,建設工事現場において作業員の認知した危険自傷の発生を検出し収集するシステムを構築することを目的としている. 本研究の目的を達成するため,作業員の反応を実際に計測するための計測システムの開発が必要であり,昨年度は市販のヘルメットの改造を行い,機器の開発を行った.本年度は研究実施計画の③に従い,VRを用いた被験者実験を行う.ヘッドマウントディスプレイを用いて被験者に危険事象を疑似体験させ,危険事象を認知した際の表情データを収集した.VRを用いる事により,再現性のある実験を行うことが容易となり,危険事象によって惹起された情動を表情変化から検出するために必要なデータを集めることができた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
申請書の計画通り,VR実験を行った.
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は,実際の環境を用いた被験者実験を通じ,危険事象に対面した際の人間の表情データの収集,及びシステムの検証を行う予定である.
|
Causes of Carryover |
本年度は計測システムを開発するための予算を主に申請していた.しかしながら本研究者の所属する研究室において他予算にて共同で使用可能な設備を購入する ことができ,物品費を購入する必要がなくなった.
|