• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development of high-capacitance dielectric nanocube textured ceramics by using opal-structure templates

Research Project

Project/Area Number 20K15039
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

上野 慎太郎  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (40647062)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsナノ結晶 / 誘電体 / 形態制御 / ソルボサーマル法 / 複合材料
Outline of Annual Research Achievements

研究目的である、高誘電率を示す複合ナノキューブ集積体の作製技術の確立に対して、令和4年度は引き続き「集積に値するBaTiO3(core)-KNbO3(shell)複合誘電体ナノキューブ粒子の合成」と「複合誘電体ナノキューブの大面積配向集積技術の確立」が主な目標となっていた。
coreであるBaTiO3ナノキューブについては、"濃厚溶液系"において最適化された組成の溶媒を少量添加することで、分級操作を行わなくとも粒度分布が比較的狭く、各ナノキューブ結晶の角の丸みも同程度のBaTiO3ナノキューブを得ることに成功した。またBaTiO3ナノキューブ表面に対し、KNbO3層を比較的均一な厚みでナノコーティングすることも可能となり、BaTiO3(core)-KNbO3(shell)複合誘電体ナノキューブ粒子の合成についてはほぼ達成したと言える。
キーテクノロジーである集積化については、最適な粒径に近いSiO2単分散球を用いてオパール膜を作製し集積を試みたところ、部分的に<111>配向した箇所が見られるものの、大面積で高密度集積を行うという点については達成が困難であった。また化合物半導体単結晶基板のエッチングにより、三角錐のピットを形成し集積の鋳型とするアイディアについては、やはりBaTiO3ナノキューブが部分的に<111>配向した箇所が見られるものの、高密度集積が困難であった。こうした結果を受け、二液相分離集積法による集積を試みたところ、数mmサイズの集積体が得られ、スタート時は相対密度が40-50%程度にとどまっていたが、BaTiO3ナノキューブの形態制御により、遥かに緻密な集積体を作製することに成功した。また比誘電率については、BaTiO3(core)-KNbO3(shell)複合誘電体ナノキューブ粒子の方が、BaTiO3ナノキューブ単体の集積体に対し高い値を示した。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Solvothermal Synthesis of Dispersible Homogeneous KNbO3 Nanocubes from K4Nb6O17 Microsheets2023

    • Author(s)
      Yuma Yamada, Piyush Sapkota, Hyunwook Nam, Erika Yamaga, Ryoichi Kunisada, Takahiro Takei, Nobuhiro Kumada, Ichiro Fujii, Satoshi Wada and Shintaro Ueno
    • Journal Title

      Journal of the Ceramic Society of Japan

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Solvothermal Synthesis of Uniform Perovskite-type Oxide Nanocubes for Nanocube-assembly Dielectrics2022

    • Author(s)
      Shintaro Ueno, Mutsuki Watanabe, Sakuya Hatakeyama, Yuma Yamada, Nanami Noritake, Hyunwook Nam, Piyush Sapkota, Ichiro Fujii, Satoshi Wada
    • Organizer
      15th International Symposium on Ferroic Domains & Micro- to Nano-scopic Structures (ISFD-15)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ソルボサーマル法による BaTiO3ナノキューブ粒子の粒径制御と複合誘電材料作製手法の検討2022

    • Author(s)
      上野慎太郎、清水陽向、Nam Hyunwook、Sapkota Piyush、則武七海、藤井一郎、和田智志
    • Organizer
      第35回日本セラミックス協会秋季シンポジウム
  • [Presentation] Solvothermal Synthesis of Perovskite Alkaline-Niobates Nanocubes from Tailored Precursors for High-Performance Composite Dielectrics2022

    • Author(s)
      Shintaro Ueno, Yuma Yamada, Piyush Sapkota, Hyunwook Nam, Ichiro Fujii, Satoshi Wada
    • Organizer
      2022 U.S.-JAPAN SEMINAR ON DIELECTRIC AND PIEZOELECTRIC CERAMICS
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] ユビキタスナノ材料創成研究室 Ueno Laboratory

    • URL

      https://www.ccn.yamanashi.ac.jp/~sueno/index.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi