• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

金属多核構造を精密に構築したポリオキソメタレートを用いたアルカン酸化触媒の開発

Research Project

Project/Area Number 20K15085
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

矢部 智宏  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (40803234)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
Keywordsメタン / ポリオキソメタレート / 酸素酸化 / メタノール / 鉄導入ポリオキソメタレート / 高分散担持触媒 / ホルムアルデヒド
Outline of Annual Research Achievements

低級アルカンの酸素酸化反応として,メタンをターゲットとし安価な酸化剤として酸素を用いて酸化反応を行った.メタンは低級アルカンの中でも最も反応性に乏しく,メタノール・ホルムアルデヒドなどの酸化反応生成物は基質より反応性が高く選択性のコントロールが難しいため,選択率の高い触媒の開発を目的とする.また,本研究で中心となる金属導入ポリオキソメタレート(POM)は,骨格内に1原子単位で活性点を作り込むことができる材料であるため,精密に設計した活性点を有する均一な固体触媒を合成可能である.そこでメタン酸化反応においても高い選択率を示す活性点構造を合理的に設計できると考えた.
初年度は,523-623 Kという比較的低温の条件でメタン酸化活性を有するPOM触媒の探索をおこなった.3d金属を中心に金属導入POMのスクリーニング試験を行った結果,鉄やニッケルを欠損型POMに導入した触媒においてメタノールやホルムアルデヒドが生成することを見出した.特に鉄二核導入シリコタングステート(Fe2)のセシウム塩触媒において二酸化炭素の生成を抑えて,比較的高い選択率でメタノール・ホルムアルデヒドを得た.一方で触媒回転数(TON)は1を大きく下回っており,メタン転化率が低いことが問題であった.これは反応温度が低温であるが故に活性点の再生(再酸化)がほとんど進まないためと考えられる。そこで最終年度は,メタン転化率とTONの向上を目指して,さらに高温条件でメタン酸化反応を行った.Fe2のテトラブチルアンモニウム塩をSiO2に0.16wt%担持して873 Kで反応を行ったところ,二酸化炭素の生成を抑えてホルムアルデヒド・一酸化炭素を合わせて収率2.0%(選択率87%)を達成した.本研究成果に関して,国際論文誌に1報受理され,学会で6件の口頭発表を行った.

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Selective oxidation of methane into formaldehyde and carbon monoxide catalyzed by supported thermally stable iron oxide subnanoclusters prepared from a diiron-introduced polyoxometalate2022

    • Author(s)
      Keiju Wachi, Tomohiro Yabe, Takaaki Suzuki, Kentaro Yonesato, Kosuke Suzuki, Kazuya Yamaguchi
    • Journal Title

      Applied Catalysis B: Environmental

      Volume: in press Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Selective oxidation of methane over iron oxide subnanocluster supported catalysts using a diiron-introduced polyoxometalate as a precursor2022

    • Author(s)
      Keiju Wachi, Tomohiro Yabe, Kosuke Suzuki, Kazuya Yamaguchi
    • Organizer
      日本化学会第102回春季年会
  • [Presentation] 鉄二核導入ポリオキソメタレートを前駆体とした担持酸化鉄サブナノクラスター触媒によるメタン選択酸化反応2022

    • Author(s)
      矢部智宏, 和知慶樹, 鈴木崇哲, 米里健太郎, 鈴木康介, 山口和也
    • Organizer
      第129回触媒討論会
  • [Presentation] 鉄置換ポリオキソメタレート触媒を用いたメタンの選択的酸化反応2021

    • Author(s)
      和知慶樹, 矢部智宏, 鈴木康介, 山口和也
    • Organizer
      日本化学会第101回春季年会
  • [Presentation] 多核鉄導入ポリオキソメタレート触媒を用いたメタンからホルムアルデヒドへの選択的酸化反応2021

    • Author(s)
      和知慶樹, 矢部智宏, 鈴木康介, 山口和也
    • Organizer
      第128回触媒討論会
  • [Presentation] Selective Oxidation of Methane with a Catalyst Prepared from an Iron-containing Polyoxometalate2021

    • Author(s)
      Keiju Wachi, Tomohiro Yabe, Kosuke Suzuki, Kazuya Yamaguchi
    • Organizer
      The 18th Japan-Korea Symposium on Catalysis
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Design of Multinuclear Iron-substituted Polyoxometalate Catalysts for Selective Oxidation of Methane2021

    • Author(s)
      Keiju Wachi, Tomohiro Yabe, Kosuke Suzuki, Kazuya Yamaguchi
    • Organizer
      Pacifichem 2021
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi