• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

ゲルマニウム重い正孔スピン量子ビットの開発とスピン軌道相互作用の制御による最適化

Research Project

Project/Area Number 20K15114
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

溝口 来成  東京工業大学, 工学院, 研究員 (90848772)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsゲルマニウム / 量子ドット
Outline of Annual Research Achievements

正孔スピン量子ビットの高性能化に向けて、前年度に引き続きGe/SiGeヘテロ構造基板を利用した量子ドットデバイスの作製と量子ビット読み出しに向けた測定系の構築を行った。

ヘテロ構造基板表面に、ゲート絶縁膜と微小ゲート構造を堆積することで量子ドットデバイスが実現できる。前年度の結果では不安定な量子ドットデバイスの特性が観測されていたため、その一因として考えられる絶縁膜の膜質の改善を中心に新たなデバイス作製プロセスの立ち上げを行った。この評価のため、まず、絶縁膜を金属電極で挟み込んだ構造を作製し、絶縁破壊電圧の評価を行った。絶縁膜の堆積条件の最適化から、十分な性能を持つ絶縁膜の堆積に成功した。次の段階として、電界効果トランジスタを作製し、特性の評価を行った。その結果、特性の不安定さに改善が見られているた。今後はこのデバイス作製プロセスを、すでに開発している微小ゲート構造作製技術と組み合わせることで、量子ドットデバイスを作製し、その評価を行う。

Ge量子ドットデバイス作製に並行して、量子ビットの高速な測定に向けた高周波反射測定系の構築を行った。構築した測定系の評価のため、測定系をSi量子ドット構造へ適用し、その高周波特性を調べた。測定では、測定系の感度の評価を行い、その結果から読み出しに十分な速度が得られることが明らかとなった。ここで得られた知見はGe量子ビットの読み出しに重要な役割を果たすことが期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

デバイス作製プロセスについては、コロナ禍による昨年度からの遅れが影響し、量子ドットの作製までは至らなかったが、プロセス評価用テストデバイスでは、デバイスの安定性に改善が見られた。同様の作製プロセスを量子ドットデバイス作製に適用することで、安定した動作の量子ドットデバイス作製まで時間はかからないと考えている。
並行して進めている高速測定系構築は順調に進んでいるため、全体としてはやや遅れていると評価した。

Strategy for Future Research Activity

今後は、開発したデバイス作製技術を量子ドット作製に適用し、極低温における評価を行う。評価のために、これまで開発した読み出し技術を適用することで短時間での評価を目指す。

Causes of Carryover

本年度中に高精度電圧源を購入し、デバイスの電気特性の詳細な評価を行う予定であったが、昨年度からのデバイス作製プロセス立ち上げの遅れを受けて、量子ドットデバイス作製に遅れが生じた。次の年度中に改善したデバイス作製プロセスでの量子ドットデバイスの作製を行い、その評価のため計画通り電圧源を購入する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021

All Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] ミックスモード伝送によるRF反射測定のクロストーク低減2022

    • Author(s)
      町田 理人, 溝口 来成, 米田 淳, 戸村 崇, 小寺 哲夫
    • Organizer
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] Stabilizing method of a double quantum dot towards long-term and stable spin-qubit operation2022

    • Author(s)
      Sayyid Irsyadul Ibad, Hiroki Takahashi, Shimpei Nishiyama, Kimihiko Kato, Yongxun Liu, Shigenori Murakami, Takahiro Mori, Raisei Mizokuchi, Jun Yoneda, Tetsuo Kodera
    • Organizer
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] pMOS シリコン量子ドットにおける電荷ノイズのスペクトル評価2022

    • Author(s)
      中越 一真,高橋 洋貴,溝口 来成,米田 淳,小寺 哲夫
    • Organizer
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] Equivalent Circuit Analysis of RF Reflectometry of Physically Defined Quantum Dot Systems2021

    • Author(s)
      Raisei Mizokuchi, Masaru Hirayama, Shimpei Nishiyama, Kimihiko Kato, Yongxun Liu, Shigenori Murakami, Takahiro Mori, Jun Yoneda, Tetsuo Kodera
    • Organizer
      24th International Conference on Electronic Properties of Two-Dimensional Systems/20th International Conference on Modulated Semiconductor Structures (EP2DS-24/MSS-20 Joint Conference)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Phase-encoded radio-frequency reflectometry for parallel readout of quantum dot states2021

    • Author(s)
      Masaru Hirayama, Raisei Mizokuchi, Masahiro Tadokoro, Yuki Takeda, Shimpei Nishiyama, Kimihiko Kato, Yongxun Liu, Shigenori Murakami, Takahiro Mori, Jun Yoneda, Tetsuo Kodera
    • Organizer
      2021 International Conference on Solid State Devices and Materials (SSDM2021)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Sensitivity characteristics of RF charge sensors based on p-type silicon quantum dots2021

    • Author(s)
      溝口 来成、西山 伸平, 加藤 公彦, 柳 永勛, 村上 重則, 森 貴洋, 米田 淳, 小寺 哲夫
    • Organizer
      Spin Camp 11
  • [Presentation] P型物理形成シリコン量子ドットRF電荷センサの感度特性評価2021

    • Author(s)
      溝口 来成、西山 伸平、加藤 公彦、柳 永勛、村 上 重則、 森 貴洋、米田 淳、小寺 哲夫
    • Organizer
      第82回応用物理学会秋季学術講演会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi