• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

超高速コヒーレント電子ビーム生成による時間分解位相イメージング

Research Project

Project/Area Number 20K15174
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

畑中 修平  大阪大学, 超高圧電子顕微鏡センター, 技術職員 (30838503)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsコヒーレンス / 超高速電子顕微鏡 / 時間分解観察
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、透過電子顕微鏡の電子源として使用される熱電子銃、電界放出電子銃、およびフォトカソードについて、電子ビームのコヒーレンスを定量評価と、フォトカソードを用いた位相イメージングの実現を目指した。研究は2つの項目 (1) 電子ビームのコヒーレンス評価と電子源比較、(2) フォトカソードを備えた超高速電子顕微鏡の開発と応用、について実施した。
(1) 昨年度までに、熱電子銃および電界放出電子銃についてビームコヒーレンスの定量評価を実現した。最終年度は、前年度進めていた、コヒーレンス測定に基づいた波動光学的な輝度算出と電子源の比較について、他の手法との比較を実施した。従来の幾何光学的手法や電子線バイプリズムによる手法に対する優位性を検討し、これらの結果で論文の執筆を進めた。
(2) 昨年度までに、超高速電子顕微鏡を開発し、光誘起相転移材料である五酸化チタンについて、電子回折による時間分解観察を実証した。最終年度は、実験結果の考察のため、第一原理計算により五酸化チタンの状態密度および実空間の価電子の電荷密度を求めた。この計算結果に基づいて、実験結果に対する理論的考察を進め、特定の結合軌道の解離が光誘起相転移のトリガーとして重要であることを明らかにした。実験結果と理論計算による考察を合わせて論文の執筆を進めた。また、超高速電子顕微鏡での時間分解位相イメージングにむけて、半導体フォトカソードから生成した光電子ビームのコヒーレンス測定を実施した。現在、結果の解析を進めている。

Research Products

(3 results)

All 2022

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 超高速電子顕微鏡を用いたTi3O5の光誘起相転移その場観察2022

    • Author(s)
      畑中修平, 土屋汰朗, 市川修平, 佐藤和久, 山﨑順
    • Organizer
      日本顕微鏡学会 第78回学術講演会
  • [Presentation] パルス電子顕微鏡によるTi3O5の光誘起相転移の時間分解観察2022

    • Author(s)
      畑中修平, 土屋汰朗, 市川修平, 山﨑順, 佐藤和久
    • Organizer
      日本物理学会 2022年秋季大会
  • [Presentation] Time-resolved observation of photoinduced phase transition of trititanium pentoxide by ultrafast electrton microscopy2022

    • Author(s)
      Shuhei Hatanaka, Taro Tsuchiya, Shuhei Ichikawa, Jun Yamasaki and Kazuhisa Sato
    • Organizer
      14th International Symposium on Atomic Level Characterization for New Materials and Devices '22
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi