• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Superconducting photon-number resolving detector for continuous-variable quantum information processing

Research Project

Project/Area Number 20K15187
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

遠藤 護  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (90848003)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords光子数識別器 / 超伝導ナノストリップ型光子検出器 / 波形パターンマッチング
Outline of Annual Research Achievements

2020年度の目標は超伝導型光子検出器の性能を向上させ、連続量光量子情報処理に必要な光子数識別性能を実現することである。量子コンピュータの実現に向けて、連続量光量子情報処理は特に着目されているが、誤り耐性のある万能量子計算の実現には高性能光子数識別器が不可欠となる。
今年度は、従来光子の有無のみを判別できるとされていた超伝導ナノストリップ型光子検出器(SNSPD)に対し、先行研究にならい低雑音の低温増幅器を組み合わせることによって光子数識別性能を付与させることに成功した。これはSNSPDに入射する光子数に応じて、出力電気信号の立ち上がり波形が変化することを利用した光子数識別器であり、100 psオーダーの立ち上がり信号を信号対雑音比良く取得し解析する必要がある。応募者らは、高速な信号に対応した配線、増幅器などを用い4光子までの光子数識別を実現した。この方式の課題は、入射光子数が増えるに従い、立ち上がり波形が重なり区別がつきにくくなるという点であった。応募者らは波形パターンマッチングの手法を取り入れることで、測定系を変更することなく光子数識別性能を5光子まで拡張した。さらに、光子数識別性能を正確に見積もるために、検出器トモグラフィーと呼ばれる手法を用いて検出器の量子的な性能評価を行い、連続量光量子情報処理に使用できうる光子数識別器であることを確認した。
さらに、光子数識別器を利用した応用として、非ガウス型状態と呼ばれるような特殊な量子状態の効率的な生成方法に関する理論研究も合わせて行い、実験・理論の両局面から研究を遂行することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

最大5光子まで測定可能な超伝導ナノストリップ型光子数識別器の開発に成功し、連続量光量子情報処理に必要な性能を持つことが確認できたため。

Strategy for Future Research Activity

複数のセンサを並列にすることにより、最大測定可能光子数を向上させる。また、波形パターンマッチングによる手法は現在オフラインで行っているが、リアルタイムで実行できるような信号処理技術を開発する。さらに、開発した光子数識別器を用い、非ガウス型状態と呼ばれる量子状態の生成を行う。

  • Research Products

    (7 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Quantum detector tomography of a superconducting nanostrip photon-number-resolving detector2021

    • Author(s)
      Endo Mamoru、Sonoyama Tatsuki、Matsuyama Mikihisa、Okamoto Fumiya、Miki Shigehito、Yabuno Masahiro、China Fumihiro、Terai Hirotaka、Furusawa Akira
    • Journal Title

      Optics Express

      Volume: 29 Pages: 11728~11738

    • DOI

      10.1364/oe.423142

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Generation of optical Schr?dinger cat states by generalized photon subtraction2021

    • Author(s)
      Takase Kan、Yoshikawa Jun-ichi、Asavanant Warit、Endo Mamoru、Furusawa Akira
    • Journal Title

      Physical Review A

      Volume: 103 Pages: 013710-1~8

    • DOI

      10.1103/physreva.103.013710

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 一般化光子引き去りによるシュレディンガーの猫状態の生成2021

    • Author(s)
      高瀬 寛, 吉川 純一, アサバナント ワリット, 遠藤 護, 古澤 明
    • Organizer
      日本物理学会第76回年次大会
  • [Presentation] ルピクセル超伝導ナノワイヤ光子検出器の光子数識別性能評価2021

    • Author(s)
      園山 樹, 遠藤 護, 松山 幹尚, 岡本 史也, 三木 茂人, 寺井 弘高, 藪野 正裕, 知名 史博, 古澤 明
    • Organizer
      第68回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 非ガウス型状態の時間モード関数エンジニアリング2020

    • Author(s)
      川崎彬斗, 高瀬寛, 遠藤護, 吉川純一, 古澤明
    • Organizer
      日本物理学会第76回年次大会
  • [Presentation] 連結共振器型量子メモリーの広帯域化・マルチモード化の研究Ⅰ2020

    • Author(s)
      川崎彬斗, 高瀬寛, 遠藤護, 吉川純一, 古澤明
    • Organizer
      日本物理学会 2020年秋季大会
  • [Presentation] All-optical quantum memories towards photonic quantum information processing2020

    • Author(s)
      Mamoru Endo, Jun-ichi Yoshikawa, Akira Furusawa
    • Organizer
      Imaging, Sensing, and Optical Memory 2020 (ISOM'20)
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi