• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Development of multi isotopologues analysis by mid-infrared frequency comb assisted cavity enhanced laser spectroscopy

Research Project

Project/Area Number 20K15205
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

寺林 稜平  名古屋大学, 工学研究科, 特任助教 (10870272)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsレーザー分光 / 同位体分析 / 光周波数コム / 光共振器 / キャビティリングダウン分光 / 放射性核種 / CRDS
Outline of Annual Research Achievements

長半減期放射性核種を分子種ごとに定量分析可能な分析法として、広帯域中赤外光周波数コムと高反射率光共振器を利用した高感度レーザー吸収分光法の開発を進めている。研究計画(3ヵ年)の1年目である令和2年度の研究実績は以下のとおりである。
(1)中赤外光周波数コムを利用した高感度レーザー吸収分光の実現に向けて、2μm帯の分布帰還形半導体レーザーを用いたレーザー光学系、および反射率99.995%を有するミラーにより構成された光共振器を構築した。光共振器固有モードとレーザー入射径のモードマッチングによりサイドモードを抑制した明瞭な透過光信号を取得できた。
(2)構築された体系を用いてレーザー波長を高速で変調することで光スイッチとし、キャビティリングダウン吸収分光により、水素安定同位体を含む水分子の吸収スペクトルを取得できた。また、複数分子種の同時分析に向け、ターゲットとなる分子種・吸収線の選定を行った。
(3) 広帯域中赤外光周波数コムを用いた高感度吸収分光の実現に向け、周波数超高安定な光周波数コムの各モードと、プローブ光である半導体レーザーのビート信号を取得し、光ヘテロダイン干渉法によるレーザー周波数モニタリング法の開発を行った。これにより、半導体レーザーの線幅を評価し、その周波数を~1MHzの精度で較正可能であることを示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウィルスの感染拡大に伴い実験室への入構が制限されるなど、予定していた実験が実施できない状況が数カ月続き、計画に遅れが生じた。一方、生じた遅れは、研究計画の大幅な変更が必要となるものではなく、今年度予定していた実験を次年度に繰り越すことで十分取り戻せると判断している。

Strategy for Future Research Activity

次年度より、研究代表者の所属機関変更を伴うが、本研究については、引き続き、研究協力者と連携し効率的な実施を計画している。次年度以降は、今年度に引き続き、今年度構築が完了した2μm帯レーザー分光システムを用いて、中赤外光周波数コムと光共振器のカップリングに取り組む。また、光共振器からの透過光を、コムモードごとに分離検出するための分光検出部の開発に取り組む。一方、光周波数コムを直接プローブ光としてではなく、プローブレーザーの周波数リファレンスとして利用する方向性の研究についても並行して実施し、最終的な複数分子種の分析実証につなげる方針である。

Causes of Carryover

新型コロナウィルスの感染拡大に伴い実験室への入構が制限されるなど、予定していた実験が実施できない状況が数カ月続き、計画に遅れが生じるとともに、予定していた出張等を実施することができなかったため、次年度使用額が発生した。
次年度より、研究代表者の所属機関変更を伴い、予定していた実験遂行のため、次年度所属機関から今年度所属機関への出張を、当初計画に加え数回新たに計画している。次年度は、今年度に引き続き、2μm帯レーザー分光システムを用いて、中赤外光周波数コムと光共振器のカップリングに取り組む。また、光共振器からの透過光を、コムモードごとに分離検出するための分光検出部の開発に取り組む。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Mid-infrared cavity ring-down spectroscopy using DFB quantum cascade laser with optical feedback for radiocarbon detection2020

    • Author(s)
      Terabayashi Ryohei、Saito Keisuke、Sonnenschein Volker、Okuyama Yuki、Iguchi Testuo、Yamanaka Masahito、Nishizawa Norihiko、Yoshida Kenji、Ninomiya Shinichi、Tomita Hideki
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 59 Pages: 092007~092007

    • DOI

      10.35848/1347-4065/abb20e

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] キャビティリングダウン分光を用いた放射性炭素同位体分析システムの定量性評価2021

    • Author(s)
      奥山雄貴、岩元一輝、寺林稜平、Volker Sonnenschein、齊藤圭亮、川嶋悠太、池原辰弥、真野和音、古宮哲夫、 東條公資、二宮真一、吉田賢二、富田英生
    • Organizer
      第68回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 寺林 稜平, 岩元 一輝, 齊藤 圭亮, 奥山 雄貴, Volker Sonnenschein, 吉田賢二, 西澤 典彦, 富田 英生2021

    • Author(s)
      トリチウム分析に向けた超高感度中赤外レーザー吸収分光法の開発
    • Organizer
      日本原子力学会2021年春の年会
  • [Presentation] キャビティリングダウン分光による放射性炭素分析法のための試料導入システムの開発2020

    • Author(s)
      奥山雄貴、齊藤圭亮、寺林稜平、Volker Sonnenschein、川嶋悠太、池原辰弥、真野和音、古宮哲夫、神谷直浩、吉田賢二、二宮真一、富田英生
    • Organizer
      第81回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 放射性炭素分析のための光フィードバック-キャビティリングダウン分光法の開発2020

    • Author(s)
      齊藤 圭亮, 寺林 稜平, Volker Sonnenschein, 奥山 雄貴, 富田 英生,吉田 賢二, 二宮 真一,真野 和音, 池原 辰也, 川嶋 悠太, 古宮 哲夫, 神谷 直浩
    • Organizer
      日本原子力学会2020秋の大会
  • [Presentation] 超高感度レーザー吸収分光に基づく トリチウム分析のための基礎検討2020

    • Author(s)
      岩元 一輝, 寺林 稜平, Volker Sonnenschein, 奥山 雄貴, 齊藤 圭亮, 吉田 賢二, 西澤 典彦, 富田 英生
    • Organizer
      日本原子力学会中部支部第52回研究発表会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi