• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Development of hydrogen production utilizing magnetic ejection effect of magnetic nanofluids

Research Project

Project/Area Number 20K15218
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

岩本 悠宏  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30707162)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
Keywords磁性ナノ粒子 / 磁性ナノ流体 / 磁性流体 / 水電解 / 数値解析 / 多孔質電極 / 水素製造
Outline of Annual Research Achievements

環境保全と持続可能エネルギー社会の形成のためには,水力発電などの再生可能エネルギーを電源とした水素製造とその有効利用が不可欠である。そのために,本研究課題では,磁性ナノ流体を用いた新しい水電解技術を提案するとともに,従来技術では不可能であった多孔質電極を水電解に適応し,電極比表面積の飛躍的な拡大による水電解の超高効率化を目指す。
磁性ナノ流体を電解液とした水電解の研究報告はない。磁性ナノ流体中のナノ粒子は,その分散性を担保するため界面活性剤で表面被覆されている。水の電気分解中に発生する水素イオンがこの界面活性剤と中和反応を起こすことで,磁性ナノ粒子の凝集・沈降が発生することが示差された。
また,磁性または非磁性の多孔質電極を用いた磁気排除効果の影響について,クロノアンペロメトリー法により調査を行った。磁性多孔質電極を用いた場合,外部磁場を印加した際,電極自体が磁化するため,磁気排除効果を発揮しないことが明らかとなった。一方で,非磁性多孔質電極を用いた場合,磁気排除効果により電解量の向上を確認することができた。さらに,電極表面の親水・撥水性が電解効率に大きく影響を与えることも明らかになった。
磁性ナノ流体を電解液とし,磁場環境下での水電解メカニズムを明らかにするために,電磁流体力学に基づいた支配方程式系と解析手法を構築し,基礎解析コードを発展させ解析を実施した。その結果,磁場下における非磁性気泡近傍(水素・酸素想定)の電位変化およびローレンツ力と磁気体積力分布を明らかにし,気泡運動挙動に資する知見を得ることができた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021

All Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Presentation] 磁性ナノ流体を用いた水電解に対する電圧波形の影響2021

    • Author(s)
      平野 智哉,岩本 悠宏,井門 康司,石井 陽祐,川崎 晋司,バラチャンドラン ジャヤデワン
    • Organizer
      2021年度磁性流体連合講演会
  • [Presentation] 電磁機能性流体・ソフト材料のダイナミクスと工学応用2021

    • Author(s)
      岩本悠宏
    • Organizer
      第39回日本ロボット学会学術講演会
    • Invited
  • [Presentation] 磁性微粒子分散系磁気機能性流体のダイナミクス2021

    • Author(s)
      岩本悠宏
    • Organizer
      日本機械学会 流体工学部門 第1回 機能性流体工学研究会
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi