• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Improvement of the method to estimate physical property distribution by fusion of physical model and machine learning

Research Project

Project/Area Number 20K15219
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

石塚 師也  京都大学, 工学研究科, 助教 (90756470)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsベイズ統計学 / 岩石物性 / 地熱 / 比抵抗 / 弾性波速度
Outline of Annual Research Achievements

前年度から開発を行っているベイズ統計学を基にした地下の状態・物性分布推定手法の精度および特徴の検証を行った。まず、数値シミュレーションデータを基に疑似的な観測データを作成した。マグネトテルリク法によって得られる比抵抗分布は、空間的に平滑化された値が推定されるため、物性や状態の空間分布に境界がある場合には精度よく推定することが難しいが、このような境界以外の場所では概ね良好な精度で推定できることを確認した。また、実際の地熱地域で得られたデータに適用し、地下深部の空隙率と塩濃度の分布を推定した。解析範囲の一部に空隙率が高い箇所を推定した。この周囲よりも高い空隙率の領域は貫入岩の位置と整合しており、地質学的なデータとは矛盾しなかった。また、深層ニューラルネットワークを用いた物性分布推定手法を開発し、疑似データに適用した。
岩石コアのX線CTデータか岩石物性を推定する手法として、デジタル岩石物理モデルの構築技術の開発を行った。特に、X線CTデータから鉱物部分と空隙部分にセグメントする処理で不確実性が高かったことから、セグメント処理を用いずに岩石物性を推定する手法を検討した。本手法を用いて、砂岩の弾性波速度の推定を行い、実験で得られた値と整合的であることを示した。本手法は、実験室での計測用の岩石の整形が難しい場合や手間のかかる場合であっても、岩石物性データを取得できる点で有効である。そのため、上述したベイズ統計学を用いた物性の空間分布を推定する手法を適用する際にも、より多くの物性データを基に推定できるようになると考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度の研究によって、開発したベイズ統計学を基にした手法の特徴についてより詳細な知見を得ることができた。特に疑似データへの適用では、本手法で精度よく物性・状態を推定できる条件を整理することができた。また、実際の地熱地域のデータへの適用では、対象地域の地下構造・状態に対して新しい知見を得ることができ、開発した手法の有効性を示すことができたと考えている。また、岩石物性を得る手法として、新しいデジタルロックの構築手法を検討し、様々な空隙径分布を有する砂岩に対して有効性を示すことができた。そのため、研究は概ね順調に進んでいると考えている。

Strategy for Future Research Activity

これまで開発した手法と対比する手法として、深層ニューラルネットワークを用いた手法の開発および特徴の検証を進める。まず、疑似データに対して、手法を適用し、手法の特徴を明らかにする。続いて、実データへの適用を行い、手法の利点・限界を示すことで、開発した手法の有効性を検討する。また開発したデジタルロック作成手法を用いて、熱伝導率等、他の岩石物性への応用を検討する。

  • Research Products

    (12 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] セグメント処理を行わずに作成したデジタル岩石モデルを用いた空隙径分布の異なる砂岩のP波速度の計算2022

    • Author(s)
      石塚師也、林為人、神谷奈々、奈良禎太
    • Journal Title

      材料

      Volume: 71 Pages: 235-242

    • DOI

      10.2472/jsms.71.235

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Bayesian and neural network approaches to estimate deep temperature distribution for assessing a supercritical geothermal system: evaluation using a numerical model2021

    • Author(s)
      Kazuya Ishitsuka, Yosuke Kobayashi, Norihiro Watanabe, Yusuke Yamaya, Elvar Bjarkason, Anna Suzuki, Toru Mogi, Hiroshi Asanuma, Tatsuya Kajiwara, Takeshi Sugimoto, Ryoichi Saito
    • Journal Title

      Natural Resources Research

      Volume: 30 Pages: 3289-3314

    • DOI

      10.1007/s11053-021-09874-w

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Characterization of hydrothermal alteration along geothermal wells using unsupervised machine-learning analysis of X-ray powder diffraction data2021

    • Author(s)
      Kazuya Ishitsuka, Hiroki Ojima Toru Mogi, Tatsuya Kajiwara, Takeshi Sugimoto, Hiroshi Asanum
    • Journal Title

      Earth Science Informatics

      Volume: 15 Pages: 73-87

    • DOI

      10.1007/s12145-021-00694-3

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 比抵抗を基としたベイズ統計モデリングによる葛根田地熱地域の空隙率・塩濃度分布推定2021

    • Author(s)
      鶴木智,石塚師也,林為人,山谷祐介,梶原竜哉,杉本健,斎藤遼一
    • Organizer
      日本地熱学会令和3年学術講演会
  • [Presentation] 深層学習を用いた地熱系シミュレーションのパラメータ推定および多次元尺度構成法による教師データの評価2021

    • Author(s)
      嶋章裕,石塚師也,林為人,Elvar K. Bjarkason,鈴木杏奈
    • Organizer
      日本地熱学会令和3年学術講演会
  • [Presentation] 八幡平地域N19-HA-1坑井におけるカッティングス試料を用いた熱物性測定および坑井の温度構造解析2021

    • Author(s)
      菅本大仁,石塚師也,林為人,坂井健海
    • Organizer
      日本地熱学会令和3年学術講演会
  • [Presentation] 深層学習を用いた地熱系シミュレーションのパラメータ推定手法の開発:2次元モデルを用いた評価2021

    • Author(s)
      嶋 章裕,石塚師也,Elvar K. Bjarkason,鈴木杏奈,林 為人
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2021
  • [Presentation] 八幡平地域の地熱坑井から得られたカッティングス試料を用いた熱物性測定及び温度構造解析2021

    • Author(s)
      菅本大仁,石塚師也,林 為人,坂井健海
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2021
  • [Presentation] Bayesian inference of the spatial distribution of effective porosity and salinity at great depths of a geothermal field2021

    • Author(s)
      Satoru Tsuruki, Kazuya Ishitsuka, Weiren Lin, Yusuke Yamaya, Tatsuya Kajiwara, Ryoichi Saito
    • Organizer
      AGU fall meeting 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Estimation of time-series surface displacements in Taiwan using interferometric SAR analysis2021

    • Author(s)
      Shoki Hiranaka, Kazuya Ishitsuka, and Weiren Lin
    • Organizer
      The 14th SEGJ international symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 干渉SAR解析で得られた地表変動と地下水位変化の相関性評価:京阪地域を例として2021

    • Author(s)
      重光勇太朗,石塚師也,林 為人
    • Organizer
      日本リモートセンシング学会第71回学術講演会
  • [Presentation] 干渉SAR解析を用いた台湾北東地域における時系列地表変動の推定2021

    • Author(s)
      平中章貴,石塚師也,林 為人
    • Organizer
      日本リモートセンシング学会第71回学術講演会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi