• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Development of efficient and accurate electronic structure theory and its application to enzymatic reactions mediated by metalloprotein

Research Project

Project/Area Number 20K15228
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

齋藤 雅明  名古屋大学, 物質科学国際研究センター(WPI), 助教 (40832556)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
Keywords動的電子相関 / 静的電子相関 / 多参照摂動理論 / 溶媒和効果 / 局所相関法 / 多参照摂動理論
Outline of Annual Research Achievements

共有結合の組み替えを伴う多くの化学反応においては、強く分極した遷移状態が現れる。強く分極した分子種の安定性は、それを取り巻く溶媒やタンパク場に強く影響される。実在的な複雑系の反応計算には、溶媒和効果を取り込んだ高精度電子状態理論が不可欠となる。そこで本研究では、「分極連続体モデル (PCM) 法」に基づく「多参照2次摂動理論」であるPCM-CASPT2法の開発を行なった(J. Phys. Chem. A 2021, 125, 8324.)。PCM-CASPT2法はPCM-DFT法よりも高精度であることが示された。類似した理論手法として、RISM-CASPT2理論がある。RISM溶媒和モデルは、水素結合などの記述を得意とする一方、PCM法と比して高コストとなる。これら2つの理論手法を用いたベンチマーク計算により、強い水素結合を有する一部の分子系を除いて、PCM-CASPT2法はRISM-CASPT2法と遜色ない精度を与えることが示された。
CASPT2法は高精度理論手法であるが、その計算コストの高さから、高々50原子系程度にしか適用出来ない。そこでコンパクトな仮想軌道表現である「局在化対自然軌道 (PNO) 」を用いてCASPT2法の計算コストを大幅に削減する新規理論手法 (PNO-CASPT2法)の開発を行なった (J. Chem. Phys. under review) 。従来型PNO法では、局在化中間基底として、線形従属かつ非直交な「射影原子軌道 (PAO) 」を用いる。本研究ではPAOに代わり、直交基底である「局在化仮想分子軌道 (LVMO) 」を導入した。仮想軌道の局在化は数学的に不安定な極値問題となるために、LVMO計算はこれまでは困難であった。そこでaugmented Hessian法に基づく軌道局在化ソルバーを開発することでこの問題を解決することに成功した。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Thermally Stable Array of Discrete C<sub>60</sub>s on a Two-Dimensional Crystalline Adlayer of Macrocycles both in Vacuo and under Ambient Pressure2022

    • Author(s)
      Kawano Shin-ichiro、Nakaya Masato、Saitow Masaaki、Ishiguro Atsuki、Yanai Takeshi、Onoe Jun、Tanaka Kentaro
    • Journal Title

      Journal of the American Chemical Society

      Volume: 144 Pages: 6749~6758

    • DOI

      10.1021/jacs.1c13610

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Multireference Perturbation Theory Combined with PCM and RISM Solvation Models: A Benchmark Study for Chemical Energetics2021

    • Author(s)
      Saitow Masaaki、Hori Keisuke、Yoshikawa Ayaka、Shimizu Ryosuke Y.、Yokogawa Daisuke、Yanai Takeshi
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry A

      Volume: 125 Pages: 8324~8336

    • DOI

      10.1021/acs.jpca.1c05944

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 局在化仮想分子軌道表現に基づく低スケーリングな多参照摂動理論: LVMO-PNO-CASPT2法2022

    • Author(s)
      植村 和真、柳井 毅、齋藤 雅明
    • Organizer
      日本化学会 第102春季年会
  • [Presentation] 溶媒和計算モデルを組み込んだ多参照摂動理論の開発2021

    • Author(s)
      堀 敬亮,齋藤 雅明,吉川 綾香,清水 亮介,横川 大介,柳井 毅
    • Organizer
      第15回分子科学討論会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi