• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

電解酸化反応を用いたがん細胞標的分子の効率的アスタチン-211標識化法の開発

Research Project

Project/Area Number 20K15280
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

角永 悠一郎  大阪大学, 放射線科学基盤機構, 特任助教(常勤) (30836903)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords電解酸化反応 / アスタチン-211 / がんターゲティング分子 / チロシン
Outline of Annual Research Achievements

近年、強力なエネルギーを持つα線によりがん治療を行う、α線核医学治療法が注目されている。申請者は、α線放出核種アスタチン-211(211At)をがんターゲティング分子へ標識するための効率的な方法として、電解酸化反応に着目した。211At標識化は、従来の方法では毒性の高い水銀やスズを用いるため、医薬品の製造に向いていない。最近、毒性の低いボロン酸を用いた標識化法も開発されつつあるが、ボロン酸の化合物への導入が煩雑であることなどが課題となる。申請者が開発を目指す電解酸化反応では、毒性の高い試薬を用いず、かつ煩雑な合成も必要ないため、医薬品開発にとって大変優位である。
申請者はこれまでに、N-アセチル-L-チロシンの電解211At化反応に成功した。しかし、この211At標識化は再現性が良くなかった。種々の検討の結果、211At標識化は、電解酸化によって得られたヨードフェニル体を経由して進行していることが分かった。また、印加によってN-アセチル-L-チロシンが酸化してしまい、反応に悪影響を及ぼすことも分かった。そこで申請者は、あらかじめ電解酸化を行った211AtをN-アセチル-3-ヨード-L-チロシンに加えた。印加電圧を細かく検討した結果、600mVを超えた辺りから急激に反応収率が向上し、900mV付近で最も高い標識化率が得られた(59%)。加えて再現性も向上し、安定して211At標識-N-アセチル-L-チロシンを得ることに成功した。なお、N-アセチル-3,5-ジヨード-L-チロシンを用いた際には、不思議なことに211At標識化は進行しなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

電解酸化反応による211At標識化は、比較的早い段階で達成されたが、反応のメカニズムが分からず、最適化を行うために時間を要してしまった。また、昨年度後期に、211At製造施設がトラブルに見舞われ、211Atの供給が一時的に滞ったことが、実験の進捗がやや遅れている理由である。しかしながら、昨年度の実験にて211At標識化のメカニズムを解明し、更に、再現性を得ることに成功した。211Atの供給にやや不安は残るものの、今後は、種々の薬剤分子への211At標識化を行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

まずは、比較のために211At標識がんターゲティング分子の標品を合成する。具体的には、211Atとの交換反応が行えることで知られているボロン酸含有がんターゲティング分子を合成後211At標識化を行う。その後、電解酸化反応によって211At標識がんターゲティング分子を合成し、HPLCのリテンションタイムなどを比較し、目的物の生成を確認する。

Causes of Carryover

211At標識化の反応メカニズムの解明を優先的に行っていたため、必要な試薬類などの購入を2022年度に延期したことが理由である。これら試薬類は2022年度に購入し、実験の検討のために使用する。当初から2022年度分として請求した助成金も、併せて消耗品の購入や学会費などに使用する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021

All Presentation (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Presentation] 電解酸化反応を利用したアミノ酸へのアスタチン標識法の開発2022

    • Author(s)
      中川 創太、角永 悠一郎、大江 一弘、寺本 高啓、床井 健運、神田 晃充、笠松 良崇、永田 光知郎、羽場 宏光、Wang Yang、吉村 崇、豊嶋 厚史、篠原 厚
    • Organizer
      日本化学会第102春季年会(2022)
  • [Presentation] 電解酸化反応を用いた分子標的薬への 211At 標識化法の開発2021

    • Author(s)
      中川 創太、豊嶋 厚史、角永 悠一郎、大江 一弘、寺本 高啓、床井 健運、神田 晃充、吉村 崇、永田 光知郎、笠松良崇、羽場 宏光、王 洋、篠原 厚
    • Organizer
      日本放射化学会第65回討論会(2021)
  • [Patent(Industrial Property Rights)] ハロゲン化フェノール含有化合物の新規アスタチン-211(211At)標識化法の開発2022

    • Inventor(s)
      深瀬浩一、角永悠一郎、他
    • Industrial Property Rights Holder
      国立大学法人大阪大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2022-35169

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi