• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

光応答性修飾核酸塩基を用いたSNA光ライゲーション法の開発

Research Project

Project/Area Number 20K15399
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

村山 恵司  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (70779595)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
Keywords人工核酸 / 光架橋 / SNA / ライゲーション / RNA検出
Outline of Annual Research Achievements

光応答性修飾核酸塩基PVA(8-pyrenylvinyl adenine)の光架橋反応を用いて、鋳型特異的にSNA断片を光で連結させる「SNA光ライゲーション法」を開発することを目指し研究を進めた。
末端にPVAを導入したSNA 2配列を合成し、PVAが向かい合いうように鋳型配列上で二重鎖形成をさせ、光照射を行った結果、PVA同士の光架橋反応が進行し、光ライゲーションに成功した。この設計においては、ライゲーションにより二重鎖が解離し、別の断片が鋳型と二重鎖形成することで、1つの鋳型に対し繰り返し連結反応が進行することを期待していた。しかし、PVA同士の強固なスタッキング相互作用により、鋳型配列非存在下でも非特異的にSNAの連結が起こってしまうことが明らかとなり、鋳型の効果が正確に評価できなかった。
非特異的な光架橋反応を抑制するために、新たな光応答性塩基としてよりスタッキング相互作用が弱いと予測されるNVA(8-naphthylvinyl adenine)を設計・合成した。まずは1本のSNA鎖にNVAを2残基導入して光反応性を評価した結果、PVA同様に光照射によって光架橋反応と二重鎖の解離が起きていることが確認された。さらに別の波長の光照射による架橋開裂反応と二重鎖の再形成も確認された。更にPVAとNVAは、照射する光の波長を制御することで互いに独立して架橋・開裂を行うことができる。この直交性を利用して、2つのSNA/RNA二重鎖の二重鎖形成状態と解離状態・計4状態を光照射によって作り分けることに成功し、新たな光駆動形核酸分子マシンの開発に成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

最初の目標であった、PVAを用いたSNA光ライゲーション法の構築には成功した。これを用いた応用に向け、その反応特異性を改善する必要が出てきたため、新たな光応答性核酸塩基NVAの設計を行い、その合成に成功した。光応答性核酸塩基の修飾官能基による光反応性の違いは大きくなく、様々な分子設計が可能であるという知見が新たに得られた。
また、当初の計画にはなかったが、NVAはPVAと異なる波長の光で制御できるという非常に興味深い特徴を活かし、直交性をもつ光駆動形核酸分子マシンの開発に成功し、論文化することができた。
上記の通り、研究は当初の計画以上に進展している。

Strategy for Future Research Activity

新たに開発したNVAを用いてSNA光ライゲーション法の構築を行う。PVAで実現可能性は確認できているため、NVAに変更することで鋳型配列非存在下での非特異的連結反応が抑制されることを期待する。これを利用し、標的RNAを鋳型としてSNA光ライゲーションを行うことで、1分子のRNAに対して複数のライゲーション産物を生成するシグナル増幅を行う、RNAの高感度検出システムを構築する。また、環状RNAに対してSNA光ライゲーションを行い、環状RNAを軸として環状SNAが連なったポリカテナン構造の作成も試みる。更に、新たな光応答性核酸塩基の合成も行い、修飾官能基と光架橋の反応性との関連性についての知見を深めたい。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染拡大防止の為、出張ができず旅費が0となった。そのため、次年度に繰り越した。当初の計画時点で翌年度の消耗品分予算が不足気味であったため、そちらに利用する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Light-Regulated Liquid?Liquid Phase Separation for Spatiotemporal Protein Recruitment and Cell Aggregation2021

    • Author(s)
      Ikeuchi Nao、Komachi Takuya、Murayama Keiji、Asanuma Hiroyuki、Maruyama Atsushi、Shimada Naohiko
    • Journal Title

      ACS Applied Materials & Interfaces

      Volume: 13 Pages: 5652~5659

    • DOI

      10.1021/acsami.0c22314

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nonenzymatic polymerase-like template-directed synthesis of acyclic l-threoninol nucleic acid2021

    • Author(s)
      Murayama Keiji、Okita Hikari、Kuriki Takumi、Asanuma Hiroyuki
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 12 Pages: 804

    • DOI

      10.1038/s41467-021-21128-0

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Dual Crosslinking Photo‐Switches for Orthogonal Photo‐Control of Hybridization Between Serinol Nucleic Acid and RNA2020

    • Author(s)
      Yamano Yuuhei、Murayama Keiji、Asanuma Hiroyuki
    • Journal Title

      Chemistry - A European Journal

      Volume: 27 Pages: 4599~4604

    • DOI

      10.1002/chem.202003528

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Intrastrand backbone-nucleobase interactions stabilize unwound right-handed helical structures of heteroduplexes of L-aTNA/RNA and SNA/RNA2020

    • Author(s)
      Kamiya Yukiko、Satoh Tadashi、Kodama Atsuji、Suzuki Tatsuya、Murayama Keiji、Kashida Hiromu、Uchiyama Susumu、Kato Koichi、Asanuma Hiroyuki
    • Journal Title

      Communications Chemistry

      Volume: 3 Pages: 156

    • DOI

      10.1038/s42004-020-00400-2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Photo-regulated trajectories of gliding microtubules conjugated with DNA2020

    • Author(s)
      Akter Mousumi、Keya Jakia Jannat、Kabir Arif Md. Rashedul、Asanuma Hiroyuki、Murayama Keiji、Sada Kazuki、Kakugo Akira
    • Journal Title

      Chemical Communications

      Volume: 56 Pages: 7953~7956

    • DOI

      10.1039/d0cc03124k

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] L-aTNAを基本構造とする新たな非環状型人工核酸骨格の開発2020

    • Author(s)
      村山恵司, 飯塚洋平, 横山純也, 浅沼浩之
    • Organizer
      第69会高分子討論会
  • [Presentation] 非酵素的ケミカルライゲーション法を用いたL-aTNAの配列複製・転写法の開発2020

    • Author(s)
      村山恵司, 沖田ひかり, 栗木琢実, 浅沼浩之
    • Organizer
      第14回バイオ関連化学シンポジウム
  • [Presentation] 人工生命の創製を目指した非環状型人工核酸の開発と鋳型特異的な鎖伸長反応への応用2020

    • Author(s)
      村山恵司
    • Organizer
      第174回東海高分子研究会講演会
    • Invited
  • [Remarks] 名古屋大学大学院工学研究科 浅沼研究室 メンバー紹介 村山恵司

    • URL

      http://www.chembio.nagoya-u.ac.jp/labhp/bioanal3/m_murayama.html

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi