• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

In-cell 19F-NMRを用いたヒト細胞における非標準DNA構造の探索

Research Project

Project/Area Number 20K15402
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

鮑 宏亮  宮崎大学, 医学部, 研究員 (40850508)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
Keywords非標準的なDNA構造 / 19F-NMR / In-cell NMR / 2'-デオキシ-グアノシン誘導体
Outline of Annual Research Achievements

生細胞内での非標準構造DNAの構造、特性などを調べることは、それらの生物学的機能と疾患治療薬の開発を理解するのに役立つ。しかしながら、細胞内生物物理学的および生化学的方法の欠如は、生細胞内の生体分子の構造探索を制限している。このような現状を踏まえ、以前の研究に基づいて“フッ素科学”を応用することで、19F-NMRにより上述の問題点を一挙に解決し、非標準構造DNAの細胞内における可視化を実現出来るのではないかと考えた。
19F-NMR分光法を用いて、生細胞内環境下での非標準構造DNA構造の解析をおこなった。具体的には、まず19F-NMRセンサーとしてフッ素化2'-デオキシ-グアノシン(CF3-dG)および2'-グアノシン(CF3-rG)誘導体を新規に合成した。
次に、細胞表面に細孔を形成する毒素タンパク質ストレプトリジンO(SLO)を用いて生細胞(Hela細胞)内に19Fで標的したDNA核酸配列を導入した。SLOは原形質膜のコレステロールと結合することができ、SLOオリゴマー化は直径30nmの原形質膜に細孔を形成し、生体分子の細胞への透過化を可能にする。この細孔は、カルシウムイオンを添加することで閉じることが可能である。
19F-NMR分光法を用いてin vitro試験管内および生細胞(Hela細胞)内の19F-NMRスペクトルを比較し、核酸-タンパク質および核酸-小分子の相互作用の解析をおこなった。細胞内の非標準的なDNA立体構造の可視化を実現した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Improved thrombin binding aptamer by incorporation of 8-trifluoromethyl-2'deoxyguanosine2021

    • Author(s)
      鮑宏亮、徐岩
    • Organizer
      日本核酸医薬学会第6回年会
  • [Remarks] 宮崎大学医学部機能制御学講座生命分子科学分野研究室ホームページ

    • URL

      http://www.med.miyazaki-u.ac.jp/MMCCHEM/index.html

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi