• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

難発現性モリブデン酵素の汎用的異種発現系の確立と機能解析

Research Project

Project/Area Number 20K15432
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

竹内 道樹  京都大学, 農学研究科, 特定助教 (40766193)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsモリブデン酵素
Outline of Annual Research Achievements

モリブデン酵素は、様々な反応を触媒するユニークな酸化還元酵素であり、その反応の多様性から、幅広い分野に応用可能な酵素である。しかしながら、多くの場合、酵素精製が困難であり、また、大腸菌での発現が難しく、汎用的に使える遺伝子工学的基盤の構築が求められている。本研究では、「難発現性モリブデン酵素を活性型で異種発現できるシステムの構築」を行い、「モリブデン酵素の機能解析」へ応用することで、モリブデン酵素の学術的知見を広げる。さらには、環境分野や、健康分野といった様々な分野へと展開していく。
モリブデン酵素の一つであるポリフェノールデヒドロキシラーゼ遺伝子について、Rhodococcus erythropolisにおける異種発現を検討したところ、コドン頻度を最適化することで、活性のある状態での異種発現に成功した。このことから、R. erythropolisにおけるモリブデン酵素の異種発現では、コドン頻度の最適化が重要な因子の一つであることがわかった。また、本知見が得られたことから、前年度に活性発現できなかったMethylobacterium由来ギ酸デヒドロゲナーゼについて、コドン頻度の最適化を行い、再度異種発現を検討したが、活性を確認することができなかった。Methylobacterium由来ギ酸デヒドロゲナーゼは、異種発現が困難であると考え、Methylobacteriumでの発現系を構築した。R. erythropolisにおける異種発現が難しい場合の代替ホストとして、今後の検討に用いる予定である。また、Clostridium由来アルデヒドデヒドロゲナーゼについては、コドン頻度の最適化を実施し、異種発現の検討を行う予定である。
また、モリブデン酵素の応用について検討すべく、Clostridium由来アルデヒドデヒドロゲナーゼが関与する、藍染め染色液を用いて微生物燃料電池の構築を検討し、成功した。本成果については、論文を投稿・報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

モリブデン酵素の一つであるポリフェノールデヒドロキシラーゼ遺伝子について、Rhodococcus erythropolisにおける異種発現を検討したところ、コドン頻度を最適化することで、活性のある状態での異種発現に成功した。このことから、モリブデン酵素のR. erythropolisにおける異種発現では、コドン頻度の最適化が重要な因子の一つであることがわかった。また、本知見が得られたことから、前年度に活性発現できなかったMethylobacterium由来ギ酸デヒドロゲナーゼについて、コドン頻度の最適化を行い、再度異種発現を検討したが、活性を確認することができなかった。Methylobacterium由来ギ酸デヒドロゲナーゼは、異種発現が難しいと考え、Methylobacteriumでの発現系を構築した。R. erythropolisにおいて異種発現が難しい場合の代替ホストとして、今後の検討に用いる予定である。
また、モリブデン酵素の応用について検討すべく、Clostridium由来アルデヒドデヒドロゲナーゼが関与する、藍染め染色液を用いて微生物燃料電池の構築を検討し、構築に成功した。本成果については、論文を投稿・報告した。
モリブデン酵素遺伝子の異種発現の成功例は増えつつあるものの十分ではなく、また、機能解析も十分に行えていないことから、やや遅れていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

モリブデン酵素遺伝子の異種発現において、コドン頻度の最適化は必須であると考え、コドンを最適化したモリブデン酵素遺伝子を外注し、Rhodococcus erythropolisにおいて、引き続き異種発現系の構築と諸条件の検討を行う予定である。具体的には、Clostridium由来アルデヒドデヒドロゲナーゼについて、コドン頻度の最適化を実施し、異種発現の検討を行う。また、R. erythropolisにおける異種発現が難しい場合、2021年度に構築したMethylobacteriumでの異種発現系を、今後の検討に用いる予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Isolation and characterization of indigo-reducing bacteria and analysis of microbiota from indigo fermentation suspensions2022

    • Author(s)
      K. Nakagawa, M. Takeuchi, M. Tada, M. Matsunaga, M. Kugo, S. Kiyofuji, M. Kikuchi, K. Yomota, T. Sakamoto, K. Kano, J. Ogawa, E. Sakuradani
    • Journal Title

      Biosci Biotechnol Biochem

      Volume: 86 Pages: 273

    • DOI

      10.1093/bbb/zbab209

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Indigo-mediated semi-microbial biofuel cell using an indigo-dye fermenting suspension2021

    • Author(s)
      M. Kikuchi, K. Sowa, K. Nakagawa, M. Matsunaga, A. Ando, K. Kano, M. Takeuchi, E. Sakuradani
    • Journal Title

      Catalysts

      Volume: 11 Pages: 1080

    • DOI

      10.3390/catal11091080

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 藍染め染色液の電気化学的解析と微生物燃料電池への応用2022

    • Author(s)
      竹内道樹,中川香澄,菊地真由,宋和慶盛,松永桃花,阪本鷹行, 安藤晃規,小川 順,加納健司,櫻谷英治
    • Organizer
      電気化学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi