• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

真の枝分かれ抑制ホルモンの同定を志向した典型的ストリゴラクトン生合成経路の解明

Research Project

Project/Area Number 20K15459
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

若林 孝俊  大阪公立大学, 大学院農学研究科, 特任研究員 (20843858)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords植物ホルモン / 発芽刺激物質 / ストリゴラクトン / 根寄生雑草 / 生合成 / シトクロムP450
Outline of Annual Research Achievements

シロイヌナズナにおいて、carlactonoic acid(CLA)をメチル化し、methyl carlactonoate(MeCLA)への変換を触媒するメチル基転移酵素(CLAMT)の欠損は過剰な枝分かれを引き起こすことが知られる。したがって、枝分かれ抑制機能を有するストリゴラクトン(SL)の合成にはCLAのメチル化が必須であると考えられる。また、非典型的SLはMeCLAと同一の部分構造を有するため、MeCLAが非典型的SLの生合成前駆体であることが示唆されている。本研究では、セイショウチャヒキ(Avena strigosa)が生産する新規SLとして6-epi-heliolactoneを単離同定した。さらに、植物体へのフィード実験において、投与したMeCLAが6-epi-heliolactoneに変換されたことから、MeCLAを経由する非典型的SL生合成経路の存在が強く示唆された。また、様々な植物におけるCLAMTホモログの機能を調べた結果、トマト、ミヤコグサ、ヒマワリのホモログ酵素が同様の酵素活性を有することを明らかにし、CLAのメチル化が植物に広く保存された機能であることが示唆された。
次に、SL構造多様化機構の解明に向けた研究を推進した。本研究では、トマトからorobanchol代謝物と考えられる3種類の新規SLを単離同定した。これらの新規SLを同定したことで、CLAからorobancholを経由するsolanacolまでの生合成経路を提案した。また、新規SL生合成酵素として5-deoxystrigolからstrigolへの変換を担う、ワタ(Gossypium hirsutum)のstrigol合成酵素の探索を行った。トランスクリプトーム解析による候補遺伝子の絞り込みと、ベンサミアナタバコを用いた一過的タンパク質発現システムによる酵素機能のスクリーニングを実施し、有力な候補として一つのシトクロムP450を見出した。組み換え酵素を用いたin vitro酵素アッセイの結果、当該候補酵素が5-deoxystrigolからstrigolへの変換を触媒することを明らかにし、これを新規strigol合成酵素と同定した。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Identification of novel canonical strigolactones produced by tomato2022

    • Author(s)
      Wakabayashi Takatoshi、Moriyama Daisuke、Miyamoto Ayumi、Okamura Hironori、Shiotani Nanami、Shimizu Nobuhiro、Mizutani Masaharu、Takikawa Hirosato、Sugimoto Yukihiro
    • Journal Title

      Frontiers in Plant Science

      Volume: 13 Pages: 1064378

    • DOI

      10.3389/fpls.2022.1064378

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Identification of 6-<i>epi</i>-heliolactone as a biosynthetic precursor of avenaol in <i>Avena strigosa</i>2022

    • Author(s)
      Moriyama Daisuke、Wakabayashi Takatoshi、Shiotani Nanami、Yamamoto Shunya、Furusato Yui、Yabe Kohki、Mizutani Masaharu、Takikawa Hirosato、Sugimoto Yukihiro
    • Journal Title

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      Volume: 86 Pages: 998-1003

    • DOI

      10.1093/bbb/zbac069

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] トマトが生産する新規ストリゴラクトンの同定2022

    • Author(s)
      宮本 歩美、森山 太介、若林 孝俊、岡村 仁則、塩谷 七洋、滝川 浩郷、水谷 正治、杉本 幸裕
    • Organizer
      植物化学調節学会第57回大会
  • [Presentation] セイヨウチャヒキが生産する6-<i>epi</i>-heliolactoneの単離・同定とavenaol生合成経路の解析2022

    • Author(s)
      矢部 広暉、森山 太介、若林 孝俊、塩谷 七洋、古里 優衣、水谷 正治、滝川 浩郷 、杉本 幸裕
    • Organizer
      植物化学調節学会第57回大会
  • [Presentation] <i>Gossypium hirsutum</i>におけるstrigol合成酵素の同定2022

    • Author(s)
      中山 芽与、本間 大翔、北野 友里恵、若林 孝俊、三浦 謙治、滝川 浩郷、水谷 正治、杉本 幸裕
    • Organizer
      植物化学調節学会第57回大会
  • [Presentation] トマトにおいて18-oxo-CLAを基質とするorobanchol合成酵素の同定2022

    • Author(s)
      本間 大翔、若林 孝俊、塩谷 七洋、磯部 一樹、岡澤 敦司、太田 大策、滝川 浩郷、水谷 正治、杉本 幸裕
    • Organizer
      植物化学調節学会第57回大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi