2022 Fiscal Year Annual Research Report
核外ヒストンを標的とした食品成分の活性発現機構の解明
Project/Area Number |
20K15467
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
板倉 正典 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (70803162)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | タンパク質修飾 / ビタミンC / ポリフェノール / ヒストン |
Outline of Annual Research Achievements |
ビタミンCやポリフェノールなどの食品成分は体に良い。この事実は抗炎症作用や抗がん作用、心血管系疾患の予防などを対象とした数多くの研究で示されている。これらの活性は主に、食品成分自体の抗酸化能やリガンドとしての機能によるものと考えられているが、食品成分の体内動態(吸収、代謝、排泄)を考慮すると他の作用メカニズムの存在が示唆される。本研究では、様々な疾病に対し生体防御的に働くとされるが、その作用機序が明確ではないビタミンCやポリフェノール類を対象として、これら食品成分の新たな活性発現機構の解明を目的としている。 本年度は、これまでの研究結果から示唆される、酸化型ビタミンC修飾タンパク質(AGEs)による抗炎症作用のin vivoレベルにおける検討を行った。無菌的腹膜炎モデルマウスの腹腔浸潤マクロファージを用いたRNA-seq解析の結果、AGEs静脈内投与によって炎症性遺伝子発現量の減少と抗炎症性遺伝子発現量の増加が認められた。さらにAGEsおよびポリフェノール修飾タンパク質によるヒストンへの結合を介した、細胞保護作用についても検討を行った。その結果、これらの修飾タンパク質がin vitroレベルにおけるヒストン誘発性血管内皮細胞傷害性の抑制およびin vivoレベルにおける敗血症(盲腸結紮穿刺:CLP)モデルマウスの生存時間の延長に寄与することが明らかとなった。以上の結果より、ビタミンCやポリフェノールなどの抗酸化性食品成分によって修飾を受けたタンパク質が、in vivoレベルにおいても抗炎症作用および細胞保護作用を発揮することが明らかとなった。本研究結果は海外学術ジャーナルに投稿、掲載された(Nat. Commun., 2022; J. Biol. Chem., 2022)。
|