• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

サルコペニア肥満改善に向けたスルフォラファンの肝臓及び骨格筋双方向への効果の解明

Research Project

Project/Area Number 20K15473
Research InstitutionTokyo University of Agriculture

Principal Investigator

小高 愛未  東京農業大学, 応用生物科学部, 研究員 (60845890)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsスルフォラファン / SREBP / 脂質合成
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、食品成分SFaNがサルコペニア肥満を予防・改善する可能性を検討することを目的とし、①SFaNが転写因子SREBPを介して肝臓での脂質合成を抑制する作用機序の解明と、②SFaNが骨格筋の機能を改善する効果の検討、の2点に取り組んでいる。令和3年度は主に、この目的を達成するために設定した3つのテーマのうち、テーマ<1> SFaNがSREBPを介して脂質合成を低下させるメカニズムの解明と、テーマ<2> SFaNの新規結合分子の同定について取り組んだ。テーマ<1>では、SFaNがSREBP以外のタンパク質を分解する可能性を考え、SFaNによってユビキチン化する新たなタンパク質を質量分析にて同定した。現在論文として発表すべくその結果をまとめている。また、高脂肪食とともにSFaNをマウスに摂取させ、血中及び肝臓中の脂質量が低下するか、体重増加が抑えられるかを検証する動物実験を実施した。その結果、高脂肪食とともにSFaNを与えた群では、高脂肪食のみを摂取させた群よりも体重増加が抑えられた。さらに、脂肪組織の重量と血中の脂質量の低下傾向が見られた。これらの結果をまとめて学会にて発表した。テーマ<2>では、SFaNを結合させた化合物ビーズを、Huh-7細胞から抽出したタンパク質溶液と反応させ、ビーズに結合したタンパク質を質量分析にて同定した。その結果、SFaNに結合するタンパク質が多数同定された。同定されたタンパク質をHEK293細胞に過剰発現させ、実際にSFaNを結合させた化合物ビーズに結合するか確認したところ、複数の候補分子で結合が確認された。現在、SFaNとの結合が確認された新規結合分子の機能的な解析を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

目的を達成するために設定した3つのテーマのうち2つを進めることができていることから、おおむね順調と考えるが、骨格筋の解析までは行えていない。

Strategy for Future Research Activity

テーマ<1>では、高脂肪食とともにSFaNをマウスに摂取させた動物実験の際に摘出したマウスの骨格筋の筋量や筋繊維の太さなどを測定し、SFaNの骨格筋への効果を検証する。テーマ<2>では、SFaNとの結合が確認された新規結合分子に関して、SFaNとの結合様式やその分子が脂質合成抑制機構にどのように関わっているか検証し、論文での発表を目指す。テーマ<2>で明らかになった新規結合分子と脂質の変動との関係性を明らかにするため、テーマ<3>に取り組む。

Causes of Carryover

購入予定だったものが代替品で安価に済んだ等の理由で次年度使用額が生じた。翌年度請求額は主に骨格筋の解析に必要な試薬や機器の購入に使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] スルフォラファンが腸内細菌叢に及ぼす影響と肥満抑制効果の解析2022

    • Author(s)
      小高愛未
    • Organizer
      日本農芸化学会 2022年度 京都大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi