2021 Fiscal Year Research-status Report
リンゴによるビタミンC吸収増強のメカニズム解明と新規機能性の探索
Project/Area Number |
20K15482
|
Research Institution | Aomori University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
舘花 春佳 青森県立保健大学, 健康科学部, 助手 (30805809)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | リンゴ / ビタミンC / アスコルビン酸 / SVCT1 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究ではリンゴ果汁中の特定の成分が、小腸のビタミンCトランスポーターを発現させ、体内保持に寄与するという仮説のもとメカニズム解明と関与成分の探索を行うこととした。初年度にラット小腸におけるビタミンC取り込み増強へのSVCT1タンパク質発現の関与が示唆されたことから、今年度は培養細胞においてもリンゴ果汁の添加がSVCT1タンパク質発現に影響を与えるかどうか検討を行った。 リンゴ(ふじ)を市販ジューサーで搾汁し、リンゴ果汁を得た。リンゴ果汁(0~100%)とAsA(0.01~1 mM)の存在下でヒト腸管小腸モデル培養細胞Caco-2を専用インサートにて培養(~24時間)した。AsAの吸収量は、細胞管腔側と基底膜側の培養液中、また培養細胞内のAsA濃度をHPLC法によって測定することで評価した。SVCT1タンパク質の発現量は、当初予定の通り培養後の細胞から総タンパク質を抽出し測定したところ明瞭な結果が得られなかったため、膜タンパク質であるSVCT1濃度の高い細胞膜画分を抽出し、ウエスタンブロットにより測定することとした。その結果、リンゴ果汁添加により細胞傷害性を示すことなく比較的高濃度(~1 mM)AsAの細胞内取り込み量が有意に増加することが明らかとなった。また、コントロール(AsA溶液単独添加)に対し、リンゴ果汁の添加によりSVCT1発現量が有意に増加することが示された。 これらのことから、リンゴ果汁中の何らかの成分により輸送体であるSVCT1の発現が増強し、結果としてビタミンC吸収量が促進されたと考えられる。今後はこの作用に寄与する画分を探索するため、リンゴの各種画分を培養細胞に添加しビタミンC吸収量を調べる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
ビタミンCの吸収量ならびにSVCT1発現量への影響に関して、令和3年度はリンゴ果汁画分の影響を検討する予定であったが、細胞膜画分抽出の条件検討に時間を要したことからリンゴ果汁での検討のみ完了しており、機能性画分の探索に着手できていない。そのため、やや遅れているとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
ヒト小腸モデル培養細胞にリンゴ果汁画分を添加する。水抽出、エタノール抽出、酢酸エチル抽出、及び塩酸抽出を行い、水可溶性成分、水不溶性成分、ポリフェノール類等、ペクチン等を含有する画分をそれぞれ調製する予定である。各画分を、様々な濃度でそれぞれCaco-2細胞に添加して培養する。培養後、インサートの内側から外側への培地に移動したビタミンCを、小腸で吸収されたビタミンCの量とし、HPLCにより定量する。また、培養後、各濃度のリンゴ果汁を添加した細胞からタンパク質を抽出し、ウエスタンブロッティング法によりSVCT1の発現変動を解析する。以上のように、培養細胞のビタミンC吸収量、ならびにSVCT1タンパク質発現量に寄与する可能性の高い画分の検討を進める。
|
Causes of Carryover |
本研究では、当該年度にビタミンC吸収に関与する画分を評価する予定であった。しかしウエスタンブロット法の条件検討に時間を要したため研究計画が遅延しており、サンプル分画は未実施となっている。この検討は令和4年度に実施する予定であるため、予算についても令和4年度に執行予定である。
|