2022 Fiscal Year Research-status Report
リンゴによるビタミンC吸収増強のメカニズム解明と新規機能性の探索
Project/Area Number |
20K15482
|
Research Institution | Aomori University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
舘花 春佳 青森県立保健大学, 健康科学部, 助手 (30805809)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | リンゴ果汁 / ビタミンC / SVCT1 / Caco-2 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究ではリンゴ果汁中の特定の成分が、小腸のビタミンCトランスポーターを発現させ、体内保持に寄与するという仮説のもとメカニズム解明と関与成分の探索を行うこととした。これまでにラット小腸ならびに培養細胞におけるビタミンC取り込み増強作用が示されたことから、今年度はビタミンCトランスポーター発現への関与について検討を行った。 リンゴ(ふじ)を市販ジューサーで搾汁し、リンゴ果汁を得た。リンゴ果汁(0~100%)とAsA(0.01~1 mM)の存在下でヒト腸管小腸モデル培養細胞Caco-2を専用インサートにて培養(~24時間)した。SVCT1タンパク質の発現量は、当初予定の通り培養後の細胞から総タンパク質を抽出し測定したところ明瞭な結果が得られなかったため、膜タンパク質であるSVCT1が多く含まれる細胞膜画分を抽出し、ウエスタンブロットにより測定することとした。その結果、リンゴ果汁添加により細胞傷害性を示すことなく比較的高濃度(~1 mM)AsAの細胞内取り込み量が有意に増加することが明らかとなった。また、コントロール(AsA溶液単独添加)に対し、リンゴ果汁の添加によりSVCT1発現量が有意に増加することが示された。さらに、リンゴ果汁添加後のSVCT1発現の継時変化をモニターしたところ、リンゴ果汁の添加後15分という短時間でSVCT1発現量が増加することが明らかとなった。本研究より、ラット、培養細胞のいずれにおいてもリンゴ果汁により輸送体であるSVCT1の発現が増強し、結果としてビタミンC吸収量が促進されたという新規知見が得られた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
令和4年度はリンゴ果汁画分のラット小腸におけるビタミンCの吸収及びSVCT1の発現促進を検討する予定であったが、培養細胞での検討に時間を要したことからラットを用いたリンゴ果汁画分の詳細な検討に着手できなかった。一方で、リンゴ果汁を投与したラットの血中・臓器中ビタミンC濃度等、体内動態についてはすでに十分にデータを得ることが出来ている。ここまでの成果について、最終年度に原著論文としてまとめることを予定していたが、新型コロナウイルス対応により遅れが生じている。以上より、進捗状況をやや遅れているとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでに得られた、ラット及び培養細胞のビタミンC吸収量、ならびにSVCT1タンパク質発現量にリンゴ果汁が関与しているという成果をまとめ、原著論文として投稿する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染拡大の影響で業務過多となり、令和4年度に予定していた原著論文の執筆に遅れが生じ、未使用額が発生した。 未使用額は、結果の再現性を確認するための消耗品の購入や、これまでの成果をまとめた原著論文の英文校正費、論文投稿費用などに使用する予定である。
|