2021 Fiscal Year Research-status Report
生薬「威霊仙」の国産化を目指したサキシマボタンヅルの栽培条件と品質評価法の開発
Project/Area Number |
20K15510
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture |
Principal Investigator |
倪 斯然 東京農業大学, 農学部, 助教 (90826835)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | サキシマボタンヅル / 威霊仙 / 薬用植物栽培 / 種苗生産 / 品質評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では日本薬局方収載の生薬「威霊仙」の国産化を目指し、沖縄地方に分布するサキシマボタンヅルを関東地方など自生地外で栽培することを試み、関連する栽培技術を確立することを目的としている。研究計画として、種子の生産、発芽特性の解明、栽培条件の探索、栽培品の品質評価などに関する実験を行う。令和3年度は4年計画の2年目である。 種苗生産について、今年度は種子の発芽特性を調べた結果、発芽適正温度は15℃であり、25℃では発芽しなかった。発芽まで約70日を要し、また、種毛の有無は発芽率及び平均発芽日数に影響がないことが判明した。さらにジベレリン処理の効果を調べたところ、平均発芽日数の短縮に有効であるが、発芽率の低下にもつながることが明らかになった。以上の結果から、関東地方におけるサキシマボタンヅルの栽培は、10月頃に採種後すぐに温室内(15℃以上)に播種し、翌春まで育苗し、その後圃場に定植するのが最適である。 根の収穫時期について、伊勢原市の圃場で2年生株を用い、3月、6月、9月、12月の4期に検討したところ、最大根長及び乾物重量が6月に最も高い数値を示し、次いで12月であった。関東ではサキシマボタンヅルは7月中旬頃から開花するため、開花前および果実の成熟後に根を伸ばすことが示唆された。 栽培品の品質評価について、市販の「威霊仙」(Clematis mandshurica由来品)とサキシマボタンヅルの栽培品地下部を用い、中華人民共和国薬典に記載されている定量法に準じて比較したところ、オレアノール酸及びヘデラゲニンの含量についてほとんど差がないことが確認され、サキシマボタンヅルの栽培品地下部と現在市場の威霊仙は化学成分的にほぼ同様であることが確認できた。また、栽培実験では6月に根の収量が最も高い結果を得た一方、オレアノール酸の含量は最も低かったため、最適な収穫時期は12月であると判断した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
実験に必要な種子は厚木キャンパスの栽培株から確保することができ、発芽及び栽培実験が順調に進行した。宮古島市における現地調査及び栽培実験については、沖縄県における新型コロナウイルス感染症拡大による影響があったが、年度内に現地調査を2回行い、自生株の根を採取し、またサキシマボタンヅル20株を現地に定植するなど、計画通りに栽培実験が進行した。成分による品質評価に関する実験については、各栽培実験で収穫した根のオレアノール酸含量の定量を開始した。以上、概ね当初計画通り順調に進展しているが、一部の品質評価研究に遅れがある。
|
Strategy for Future Research Activity |
発芽特性に関する実験として、厚木キャンパスの栽培株を用い、採種及び播種時期について更に精査する予定である。栽培実験について現在進行中である各実験を継続し、更にサキシマボタンヅルの季節消長及びオレアノール酸の含量変化に関する実験を継続する。品質評価に関する実験に関しては、これまで収集したサンプルの分析を行い、市場品、宮古島自生品及び関東栽培品の品質評価を行う。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、品質評価に関する一部の計画を予定通り進行することができなかったため、必要な器具や試薬などの購入費を次年度に持ち越した。
|