2021 Fiscal Year Research-status Report
キャベツの強力な花成抑制機構を突破するダイコンの花成誘導因子の特定と採種への応用
Project/Area Number |
20K15518
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
元木 航 京都大学, 農学研究科, 助教 (00867814)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 早期開花技術 / 接ぎ木 / フロリゲン / ダイコン / キャベツ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、ダイコンへの接ぎ木による花成誘導法を利用した“花の咲かない野菜種子”生産体系の開発に向けて、ダイコンが示す強力な接ぎ木花成誘導能力に関わる因子の特定と、接ぎ木による採種法と通常の採種法とで得た種子の農業形質の比較を行う。本年度は接ぎ木したキャベツ穂木に蓄積したFTタンパク質を、昨年度に開発した抗FT抗体を用いて定量的に検出する手法の開発に取り組んだ。ダイコンに接ぎ木したキャベツの複数の組織からタンパク質を抽出し、抗FT抗体を用いたウエスタンブロット解析を行なった。その結果、上位葉の葉柄を用いることにより非特異的なバックグラウンドシグナルを抑えて、FTのバンドを検出することができた。さらに接ぎ木花成誘導能力に差がある2つのダイコン系統に接ぎ木したFTの蓄積量を比較したところ、系統間で違いが見られた。このことからダイコン系統間の接ぎ木花成誘導能力の違いはFTの供給能力の違いで説明できる可能性が示唆された。現在はこの仮説を検証するため、接ぎ木に用いるダイコン系統や、接ぎ木条件の違いによって生じるキャベツ穂木の開花反応の量的な違いが、FTの蓄積量から説明できるのかを調査している。同時に、接ぎ木花成誘導能力に差がある2つのダイコン系統の交雑F2集団を作出し、FT遺伝子発現量に関する遺伝解析を実施する準備を進めている。また採種法の異なるキャベツの種子の2年目の圃場試験を実施し、いずれの農業形質にも採種法による違いはほとんど認められないことを確認した。したがって、ダイコンへの接ぎ木による採種法は通常の採種法と同様に育種に利用できると考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度作出した抗体を用いて、接ぎ木したキャベツに蓄積したFTを定量的に評価する手法を確立することができた。接ぎ木により異なる開花反応を示した多数のキャベツ穂木からのサンプリングも完了しており、接ぎ木花成誘導能力とFTとの関連を検証するための準備が整った。また2年目の圃場試験も実施し、接ぎ木による採種法の育種への利用可能性を確認できたことも合わせて、おおむね順調に進展していると評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
FT蓄積量の定量的評価法を用いて、台木の接ぎ木花成誘導能力とFT供給能力との関わりを明らかにする。同時に強力な花成誘導能力をもつ台木の育種に向けて、台木のFT供給能力を決定する要因の特定も進める。
|
Causes of Carryover |
COVID-19のパンデミックによって、参加予定だった国際学会が再度延期となり、その分の旅費によって次年度使用額が生じた。この学会の開催予定は不明のため、繰越金は別学会への参加あるいは論文投稿など別の形での成果報告費用などに使用する。
|
Research Products
(5 results)