2020 Fiscal Year Research-status Report
湿性草原の生物多様性保全における耕作放棄地の生態的価値:越冬鳥類を指標とした評価
Project/Area Number |
20K15541
|
Research Institution | Iwate Cultual Promotion Agency |
Principal Investigator |
高橋 雅雄 公益財団法人岩手県文化振興事業団(博物館), 学芸第三課, 専門学芸調査員 (10815541)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 生態的価値 / 耕作放棄地 / 湿性草原 / 鳥類 / 絶滅危惧種 / 生物多様性の保全 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、湿性草原棲の小型鳥類4種(絶滅危惧種2種を含む)を指標として、冬季において、①統一的な基準で耕作放棄地の生態的価値の広域的な評価を試み、②生態的価値が高い耕作放棄地の特徴と成立条件を明らかにするものである。 ①については、対象4種の全国規模の越冬調査を2冬季で実施し、越冬個体の耕作放棄地の生息割合を地方毎に定量化する。これによって、耕作放棄地の生態的価値を統一的に評価でき、地方間の比較も可能となる。②については、対象4種の越冬が既に確認されている関東地方にて、耕作放棄地の履歴・管理手法・植生構造と、対象4種の越冬状況に関する詳細な情報を収集し、湿性草原棲鳥類の保全において生態的価値が高い耕作放棄地の特徴と成立条件を明らかにする。これらの結果を統合し、耕作放棄地を巡る社会的問題と生物多様性および絶滅危惧鳥類の保全の両立について提言する。 ①耕作放棄地の生態的価値の広域的な評価については、野外調査の実施を予定していた8地方それぞれについて、調査候補地を選定した。また②生態的価値が高い耕作放棄地の特徴と成立条件については、関東地方の6地点で越冬鳥類の生息調査を実施した。 一方で、当初予定していた野外調査の大部分は、新型コロナウイルス感染防止の観点から、全て延期した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
①耕作放棄地の生態的価値の広域的な評価については、野外調査の実施を予定していた8地方それぞれについて、調査候補地を選定した。一方で野外調査は、新型コロナウイルス感染防止の観点から、2020年度の実施予定を全て延期せざるを得なかった。 ②生態的価値が高い耕作放棄地の特徴と成立条件の抽出については、関東地方の6地点で越冬鳥類の生息調査を実施した。一方で予定していたその他の野外調査は、新型コロナウイルス感染防止の観点から、全て延期した。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウイルス感染防止の観点から、全ての野外調査のスケジュールを1年後に移動させた上で、計画通りに研究を進める。しかしながら、今後の感染拡大状況が全く見通せないことから、さらなる延期や研究期間の延長申請を視野に入れている。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、2020年度に予定していた野外調査の大部分を延期したためである。2021年度は、2020年度予定で未実施の野外調査と2021年度予定の野外調査の一部を実施する計画である。
|