• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Study for structural utilization of Birch with FEM and DIC

Research Project

Project/Area Number 20K15569
Research InstitutionHokkaido Research Organization

Principal Investigator

村上 了  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部 林産試験場, 研究主任 (40718582)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsシラカンバ / ダケカンバ / 画像相関法 / 有限要素法 / 集成材
Outline of Annual Research Achievements

1) シラカンバ、ダケカンバそれぞれ5個体からJISに準じて繊維、半径方向の引張試験体、圧縮試験体及び半径方向の引張試験体、圧縮試験体を作成し試験を行った。試験にあたり歪は画像相関法にて測定した。シラカンバ(0.58g/cm^3)、ダケカンバ(0.70g/cm^3)の試験体の密度はマカバ(0.67g/cm^3)の文献値と比較すると、シラカンバは低く、ダケカンバは若干高かったため、各種物性値は同様の傾向を示した。
2) 1)で求めた物性値を入力して異なる3樹種(カラマツ、シラカンバ、ダケカンバ)を外層に配置した集成材(5層の内層3枚:トドマツ、断面90×90 mm)の曲げ性能を有限要素解析によるシミュレーション(JASに準じた4点曲げ試験:上側支点間360 mm、下部支点間1620 mm)により調べた。引張を受ける層の応力-ひずみ関係は降伏後破断するモデルを、圧縮を受ける層は弾塑性モデルを選択した。シミュレーションの結果、シラカンバ、ダケカンバはカラマツに比べ、塑性において優れることを確認した。
3) カラマツ、シラカンバ、ダケカンバを外層に配置した集成材をそれぞれ作成し、4点曲げ試験を行った上でそれぞれの曲げヤング率、強度を確認した。シミュレーション結果と実験結果とを比較し、シミュレーションの妥当性を確認した。シミュレーション結果は実験結果に対し、剛性ではわずかに高く、強度において低かったが、シミュレーション上においてより現実に則した加力方法、物性値を入力することで補正できると考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 外側のラミナにカンバ類を配置した集成材の曲げ性能2023

    • Author(s)
      村上了、高梨隆也、 石原亘、戸田正彦
    • Organizer
      2023年度日本建築学会大会(近畿)

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi