• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

海産付着動物の着底場所選択性に関わる遺伝的基盤の解明

Research Project

Project/Area Number 20K15576
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

頼末 武史  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 准教授 (50766722)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords幼生 / 着生 / 海水溶存性着生誘起フェロモン / 種特異性 / 濃度依存性 / 温度環境 / 蛍光タンパク質 / 視覚シグナル
Outline of Annual Research Achievements

前年度に明らかにしたタテジマフジツボの海水溶存性着生誘起フェロモンの濃度依存的な着生誘起活性に関する論文を投稿して出版した。またタテジマフジツボの近縁種であるヨーロッパフジツボの海水溶存性着生誘起フェロモンの組換体タンパク質を新規で作成し、タテジマフジツボとヨーロッパフジツボのキプリス幼生及びフェロモンを用いたプレート着生実験を実施し、同フェロモンの種特異性について検討した。その結果、異種のフェロモンに対しても同種のフェロモンと同様に反応したことから、同フェロモンには種特異性がないことが示唆された。
また、北米太平洋岸原産の外来種であるキタアメリカフジツボを対象に、温度環境に関する着生場所選択の分子基盤を解明を目的として、緯度勾配及び潮位勾配にそってサンプリングした個体を対象に実施したRestriction Site Associated DNA Sequence (RAD-seq)のデータ解析を進めた。その結果、温度選択に関与していると推定される遺伝子座を検出した。またこの研究の過程で、本種の起源が国内生息域全域においてアラスカ~カナダ沿岸の集団であり、先行研究の結果との比較解析から、2000年代から現在にかけて、ミトコンドリアDNA及び核DNAマーカーの多様性に変化が生じていないことを明らかにした。本結果についても、論文としてまとめて出版した。
またフジツボのキプリス幼生を視覚的に誘引していると考えられるタテジマフジツボの蛍光タンパク質を、タンパク質の同定のために十分な量を精製した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

タテジマフジツボの海水溶存性着生誘起フェロモンの濃度依存的な着生誘起活性に関する結果、及びキタアメリカフジツボのDNAマーカーの解析結果について国際誌に出版した。さらに同フェロモンの種特異性に関する実験結果について論文原稿がまとまっている。また、同フェロモンへの応答に対する幼生の日齢の影響についてもデータを取得済みである。フジツボ類を対象とした、温度環境に対する着生機構に関するDNA多型データの解析も概ね完了している。また、着生場所探索に関わっていることが示唆される蛍光タンパク質の精製及び同定も進めており、着生場所探索機構の視覚シグナルに関する分子基盤が解明されると期待される。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は、これまでに得られたデータの解析及び論文化を進める。また、環境変動によって着生場所の選択性が変化するかどうかを検証するために、新規の実験を実施する。具体的にはフジツボ類及びサンゴ類を対象に、温度や溶存酸素を操作した着生実験を実施し、環境変動によって着生場所の選択性が変化するかどうかを検証する。実験は2023年内に終わらせ、年度内に取りまとめを完了させる。

Causes of Carryover

諸般の事情により長期の出張や実験が困難になった時期があり、出張費や消耗品類の一部を繰り越すことになったため。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Faint chemical traces of conspecifics delay settlement of barnacle larvae2022

    • Author(s)
      Kitade Shiori、Endo Noriyuki、Nogata Yasuyuki、Matsumura Kiyotaka、Yasumoto Ko、Iguchi Akira、Yorisue Takefumi
    • Journal Title

      Frontiers in Marine Science

      Volume: 9 Pages: 983389

    • DOI

      10.3389/fmars.2022.983389

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Lack of a genetic cline and temporal genetic stability in an introduced barnacle along the Pacific coast of Japan2022

    • Author(s)
      Yorisue Takefumi
    • Journal Title

      PeerJ

      Volume: 10 Pages: e14073~e14073

    • DOI

      10.7717/peerj.14073

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] キプリス幼生の一時付着力における海水溶存性着生誘起フェロモンの影響2023

    • Author(s)
      本田琉将、佐藤亮太、頼末武史、 野方靖行、小林元康
    • Organizer
      日本付着生物学会
  • [Presentation] フジツボの幼生が着生に至る過程2022

    • Author(s)
      頼末武史
    • Organizer
      日本付着生物学会50周年記念シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] フジツボの生息場所探索機構2022

    • Author(s)
      頼末武史
    • Organizer
      大阪湾海岸生物研究会
    • Invited
  • [Remarks] 同種個体の微かな化学的痕跡はフジツボ幼生の着生を遅らせる

    • URL

      https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2022/pr20220929/pr20220929.html

  • [Remarks] ひとはく研究員の発表論文紹介

    • URL

      https://www.hitohaku.jp/research/h-research/2023.html#2023-4-yorisue1

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi