2020 Fiscal Year Research-status Report
水温変化が引き起こす魚類ミコバクテリア症の再燃メカニズムを探る
Project/Area Number |
20K15596
|
Research Institution | Tokyo University of Marine Science and Technology |
Principal Investigator |
松本 萌 東京海洋大学, 学術研究院, JSPS特別研究員 (70866441)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | Mycobacterium / ニジマス / 休眠期 / VBNC / 魚類抗酸菌症 |
Outline of Annual Research Achievements |
養殖魚に発生する抗酸菌症は、日本の養殖業に多大な経済的被害をもたらす疾病の一つである。原因細菌であるMycobacterium spp.は、感染後すぐに症状を示す「活動期」と、宿主細胞にとどまり再燃の機会を待つ「休眠期」の2つの状態を持つ。本年度の研究では、ニジマス抗酸菌症の原因細菌であるMycobacteroides salmoniphilumを用いて、培養液の温度変化がM. salmoniphilumの状態変化に及ぼす影響を明らかにした。 M. salmoniphilumを液体培地に植菌後、培地を5℃から25℃まで5℃間隔で割り振り、吸光度を測定した。M. salmoniphilumは10-25℃で培養した培養液中では急速な増殖がみられたが、5℃培養液中では増殖活動が停止した。各温度で培養した菌を電子顕微鏡下で観察すると、25℃で培養した菌は長桿であったが、5℃で培養した菌の形状は短桿または球であることが明らかになった。また、5℃で培養した菌の細胞壁は薄層化していた。さらに、菌体最外周部の脂質層であるミコール酸についてGC-MS分析で解析したところ、5℃で培養した菌のミコール酸層は失われていた。これらの特徴は休眠期のMycobacterium spp.の特徴と一致しており、5℃で培養したM. salmoniphilumは休眠することが示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の研究計画では、in vitro条件下(培養液中)でM. salmoniphilum休眠時の表現型を明らかにしたのち、in vivo条件下(ニジマス中)における、菌の状態と周囲の組織変化を明らかにする予定であった。しかしながら新型コロナウイルスの蔓延により、実験所でのニジマスを用いた感染試験を行うことができなかった。したがって、感染試験については本年度改めて実施する必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度実施予定であったニジマスの感染試験を行い、in vivoおよびin vitro条件下における菌の状態変化をモニタリングする。これは感染ニジマスの組織切片上における菌の形態、染色性または組織上の局在から明らかにする。同時にin vitro培養条件下での活動菌、休眠菌の脂質組成をUPLC-Q-TOFを用いたリピドーム解析に供し、2つの状態間で差がある脂質について明らかにする。これらを明らかにしたのち、差がある脂質に対する免疫応答(サイトカイン産生および肉芽腫形成)について調べる。
|