2020 Fiscal Year Research-status Report
フグ毒保有ヒラムシの着生誘引に関わる化学コミュニケーションの探索
Project/Area Number |
20K15606
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
周防 玲 日本大学, 生物資源科学部, 助手 (20846050)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | テトロドトキシン / ヒラムシ / 共生微生物 |
Outline of Annual Research Achievements |
フグ毒として知られるテトロドトキシンは、フグとは分類学上かけ離れた生物からも次々と検出されており、陸海問わず自然界に広く分布している。その真の生産者に関しては、バクテリアが有力候補との見解もあるが、決定的な証拠は未だ得られていない。本研究では、自然界でフグの毒化に深く関わるフグ毒保有ヒラムシに着目し、無毒給餌の人工飼育下で養殖ヒラムシの作出を試みた。これまでに種々の条件検討を行った結果、以下の成果を得た。 神奈川県葉山の岩礁域で産卵期直前のオオツノヒラムシを採取し、小さなプラスチックケース内で飼育した。ケース内側に卵板の産み付けを確認した後、卵板を別のプラスチック容器に移動・孵化させ、オオツノヒラムシの幼生を得た。これと並行して、オオツノヒラムシの生息海域において、水深別に水循環可能な特製容器を浸漬し、バイオフィルムを養生した。滅菌海水・幼生、バイオフィルム水・幼生の2条件で飼育し、幼生の成長度を観察した結果、2週間程度経過時にバイオフィルム水・幼生条件で飼育した容器内にヒラムシと思われる幼体が数匹観察された。28S rRNA 遺伝子の塩基配列を増幅した結果、別種のヒラムシの幼体であった。飼育開始時にバイオフィルム水中に幼体は確認されなかったことから、別種のヒラムシではあったものの、飼育下で幼体から幼生への変態が確認された。現在次年度に向けて、容器ならびに飼育方法、餌の検討を続けている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究材料のオオツノヒラムシを飼育し、水温をコントロールすることで産卵期ではない時期でも卵板を得ることに成功している。また種々検討を行うことで、オオツノヒラムシの幼生の飼育期間を延長できつつある。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度はオオツノヒラムシ幼生の飼育期間を延長することに主軸を置き、研究を進める。幼生時は栄養要求性が高いと考えられるため、飼育環境を最適化することで幼生の生残率の向上に努めたい。
|
Causes of Carryover |
令和2年度はコロナ禍の影響でサンプリングに行く回数が限られていたため、未使用額が生じた。令和3年度は、サンプリングを実施するため、旅費として計上する。
|
Research Products
(2 results)