• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

フグ毒保有ヒラムシの着生誘引に関わる化学コミュニケーションの探索

Research Project

Project/Area Number 20K15606
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

周防 玲  日本大学, 生物資源科学部, 助教 (20846050)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsテトロドトキシン / ヒラムシ / 共生微生物
Outline of Annual Research Achievements

フグ毒として知られるテトロドトキシン(TTX)は、フグとは分類学上かけ離れた生物からも次々と検出されており、陸海問わず自然界に広く分布している。その真の生産者に関しては、バクテリアが有力候補との見解もあるが、決定的な証拠は未だ得られていない。本研究では、自然界でフグの毒化に深く関わるフグ毒保有ヒラムシに着目し、無毒給餌の人工飼育下でその生活史を循環させることを目的とする。

本研究において、これまでに種々の条件検討を行った結果、以下の成果を得ている。
1)オオツノヒラムシ幼生の飼育実験:神奈川県葉山の岩礁域で産卵期直前のオオツノヒラムシを採取し、小さなプラスチックケース内で飼育した。ケース内側に卵板の産み付けを確認した後、卵板を別のプラスチック容器に移動・孵化させ、オオツノヒラムシの幼生を得た。幼生時の栄養要求性が不明であるため、種々のプランクトン類を与えることで飼育実験を進めた。未だ変態には至っていないため、引き続き飼育実験の条件検討を進める。
2)オオツノヒラムシの毒組成:オオツノヒラムシに含まれるTTX類のLC-MS分析をおこなった。その結果、TTXのほかに5,6,11-trideoxyTTXなどの主要な関連化合物が含まれていることが明らかとなった。また、同海域に棲息するクサフグから検出されたTTX関連化合物の組成は、オオツノヒラムシのものと概ね一致しており、クサフグはオオツノヒラムシを捕食し、毒を獲得している仮説が支持された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

これまでに、水温をコントロールすることで産卵期ではない時期でも卵板を得ることに成功している。種々の検討を行うことで、当初よりもオオツノヒラムシ幼生の飼育期間は延長されているものの、未だ変態には至っていない。本年度の結果を踏まえ、研究計画を変更しながら飼育実験を進めていく。

Strategy for Future Research Activity

オオツノヒラムシの産卵時期が限られているため、条件等を的確に検討し、幼生の飼育実験を遂行する。種々の条件検討により、オオツノヒラムシ幼生の飼育期間は延長されつつあるものの、未だ変態には至っていないため、飼育するために必要な因子の探索を進める。

Causes of Carryover

令和3年度はコロナ禍の影響で、オオツノヒラムシのサンプリングを行う回数が限られていた。そのため、物品費・旅費に計上していた費用に未使用額が生じた。令和4年度は、オオツノヒラムシ産卵期に集中的にサンプリングを実施するほか、各種条件下で飼育条件の最適化を試みるため、物品費・旅費として計上する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Local Differences in the Toxin Amount and Composition of Tetrodotoxin and Related Compounds in Pufferfish (Chelonodon patoca) and Toxic Goby (Yongeichthys criniger) Juveniles2022

    • Author(s)
      Ito Masaaki、Furukawa Risako、Yasukawa Shino、Sato Masaya、Oyama Hikaru、Okabe Taiki、Suo Rei、Sugita Haruo、Takatani Tomohiro、Arakawa Osamu、Adachi Masaatsu、Nishikawa Toshio、Itoi Shiro
    • Journal Title

      Toxins

      Volume: 14 Pages: 150

    • DOI

      10.3390/toxins14020150

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The role of toxic planocerid flatworm larvae on tetrodotoxin accumulation in marine bivalves2021

    • Author(s)
      Okabe Taiki、Saito Rion、Yamamoto Kohei、Watanabe Riku、Kaneko Yoshiki、Yanaoka Mutsumi、Furukoshi Seika、Yasukawa Shino、Ito Masaaki、Oyama Hikaru、Suo Rei、Suzuki Miwa、Takatani Tomohiro、Arakawa Osamu、Sugita Haruo、Itoi Shiro
    • Journal Title

      Aquatic Toxicology

      Volume: 237 Pages: 105908

    • DOI

      10.1016/j.aquatox.2021.105908

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ツムギハゼおよびオキナワフグにおける毒化機構の種差に関する研究2022

    • Author(s)
      伊藤正晟・古川理紗子・尾山 輝・安川詩乃・岡部泰基・佐藤雅哉・周防 玲・ 杉田治男・高谷智裕・荒川 修・ 安立昌篤・西川俊夫・糸井史朗
    • Organizer
      日本水産学会春季大会
  • [Presentation] 日本近海域に生息する二枚貝類のフグ毒保有状況2022

    • Author(s)
      安川詩乃・伊藤正晟・尾山 輝・藤田雪乃・岡部泰基・ 小木曽正造・渡部雪菜・松原 創・鈴木信雄・ 平山 真・高谷智裕・荒川 修・ 杉田治男・周防 玲・糸井史朗
    • Organizer
      日本水産学会春季大会
  • [Presentation] ツムギハゼおよびオキナワフグのTTXおよび類縁化合物に関する研究2021

    • Author(s)
      伊藤正晟・古川理紗子・尾山 輝・安川詩乃・佐藤雅哉・周防 玲・ 杉田治男・高谷智裕・荒川 修・ 糸井史朗
    • Organizer
      日本水産学会秋季大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi