• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

マルチレベル・ステークホルダーによる畦畔管理システムの構築

Research Project

Project/Area Number 20K15617
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

木原 奈穂子  鳥取大学, 農学部, 講師 (40839916)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords畦畔管理 / マルチレベル・ステークホルダー / 地域コミュニティ / 共同作業 / スピンオフ / 地域ぐるみ
Outline of Annual Research Achievements

フィールドとした兵庫県丹波篠山市において,畦畔管理を担う任意団体や営農組合の活動状況に対する継続的な聞き取り調査を実施し,その発展状況を確認した.技術的な発展を志向する組織や,人材の確保と育成を志向する組織など,組織周辺の地域環境によって発展の方向性に違いが見られた.
同様の傾向が一般的であるかを検証するため,大分県大分市や島根県雲南市,愛知県豊田市,福島県葛尾村など,全国の草刈り組織に対する聞き取り調査を行った.東北地方では,地域コミュニティを再生するために畦畔の草刈りを行う一方,九州地方では地域コミュニティの活性化を目的に畦畔管理の担い手を確保する取組みが見られ,いずれも農業者のみならず多様な人材を担い手として位置付けていた.中部地方や西日本では,賃金労働の一種として,農業者以外の組合や福祉事業所が畦畔管理を担う事例が多数存在しており地域環境に依拠していた.
地域コミュニティの維持に畦畔管理のような農作業が及ぼす影響をを検証するため,鳥取県日野郡南部町の3集落を対象に,住民アンケートを実施した.このアンケート結果から,農作業に関わる活動への参加意識と祭りや消防といった地域コミュニティの維持に関わる活動への参加意識には相関関係が認められた.畦畔管理のような農作業を多様な人材が担うようになることが,地域コミュニティの維持につながる要因となることが検証された.
合わせて,協同労働に関する文献調査を行い,多様な人材が関わる畦畔管理組織を設立するための手法として労働者協同組合(ワーカーズ・コープ)の可能性を検討するとともに,鳥取県日野郡日南町において設立を推進した.その結果,組織設立には至らなかったものの,畦畔管理を担う多様な人材の育成,組織設立の要件として,農業者の他に,地域内関係者や研究機関が関わること,定期的に会議を行い漸次的に体制を構築することなどが検討された.

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 草刈り組織の類型化とその特徴に関する考察-西日本の草刈り組織を対象に-2022

    • Author(s)
      木原奈穂子
    • Organizer
      日本農業経営学会
  • [Presentation] 農村地域の営農体制に会計が与える影響 ―中山間地域等直接支払制度の運用を事例に―2022

    • Author(s)
      木原奈穂子
    • Organizer
      地域農林経済学会
  • [Presentation] 現代の農村集落のコミュニティに農的活動が与える影響 -農地・農作業を通した活動と意識の変化に着目して-2022

    • Author(s)
      福尾明穂・木原奈穂子
    • Organizer
      地域農林経済学会
  • [Book] 農村地域の仕事と働き方:「らしさ」を活かす働き方の最前線2023

    • Author(s)
      木原奈穂子
    • Total Pages
      60
    • Publisher
      今井出版
    • ISBN
      9784866113302

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi