2023 Fiscal Year Annual Research Report
Experimental study for versatile use of silicate-based surface penetrant
Project/Area Number |
20K15626
|
Research Institution | Kagawa National College of Technology |
Principal Investigator |
長谷川 雄基 香川高等専門学校, 建設環境工学科, 講師 (70797092)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 表面含浸材 / 表面含浸工法 / 改質 / ビッカース硬さ / フライアッシュ / 高炉スラグ / 溶脱 / 摩耗 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,普通ポルトランドセメント以外のセメントを使用したコンクリートや補修材料に対するけい酸塩系表面含浸材の改質効果の検証を通して,同材料の汎用的な適用可能性を示すことである。具体的に,本研究で含浸材の塗布対象とする材料は,①中庸熱ポルトランドセメント,早強ポルトランドセメント,②混和材添加セメント(フライアッシュ,高炉スラグ微粉末),③無機系表面被覆材(ポリマーの種類,混入率,繊維混入の有無等を様々に調整)である。本研究期間において,COVID-19の感染拡大による移動制限などの影響を受け,材料調達等が計画通りに進まなかった面もあり,研究計画を一部変更しながらの実施となった。 研究実績として,特に,上記の①と②について重点的に取り組み,普通セメント以外のセメント種および混和材を添加した場合のセメントを対象として,けい酸塩系表面含浸材の改質効果を明らかにした。具体的には,高炉セメントとフライアッシュセメントともに,含浸材の改質効果は得られるものの,普通セメントと比較すると改質効果は小さくなることが確認できた。また,高炉セメントは水中養生で養生期間を長く設けることで,改質効果が改善されることがわかった。高炉セメントやフライアッシュセメントに対しては,含浸材の塗布量を増加させることや,Ca(OH)2を補助剤として添加することで,より含浸材の改質効果を得られる可能性があることがわかった。 水路コンクリートにおける主要な劣化である溶脱と摩耗の複合劣化に対する含浸材の改質効果についても検証を行い,溶脱によるカルシウムの消失が進んでいても,含浸材の改質効果は発揮されることが確認できた。しかしながら,溶脱層における含浸材の改質メカニズムについては,今後,詳細に分析していく必要がある。
|