• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

ため池からの温室効果ガス放出量の定量評価と放出機構の解明に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20K15636
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

坂部 綾香  京都大学, 白眉センター, 特定助教 (40757936)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsメタン / 渦相関法 / チャンバー法 / ため池
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、全国で最多のため池を有する兵庫県で、ため池からの温室効果ガスの放出量を現地観測に基づいて明らかにし、放出機構の解明から、温室効果ガス放出の削減に向けたため池の管理に貢献することである。さらに、池の周辺の土地利用と温室効果ガス放出量の関係を明らかにするために、周辺の土地利用の異なるため池で、フローティングチャンバー法を用いて、池表面からの温室効果ガス放出量を測定することを目的とする。
温室効果ガスの放出量と気象条件を測定するためのサイトを選定し、観測に必要な電源の確保といった環境の整備を行った。サイトを選定後、超音波風速計、オープンパス型CH4分析計、オープンパス型CO2・H2O分析計を設置し、微気象学的手法である渦相関法によって、池におけるメタン、二酸化炭素といった温室効果ガス交換量の連続観測を開始した。さらに、気象条件として、気温、湿度、降水量、気圧、4成分の放射量、光合成有効放射量と、水中の環境条件として、水温、水中の溶存酸素濃度の連続観測を開始した。これらの観測が軌道にのり、初期データが取れ始めた。
今後、取得される連続データから、ため池の温室効果ガス放出量が環境条件によってどのように変化するか解析する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

温室効果ガスのフラックス、気象条件を測定するためのサイトを選定し、環境を整備して、フラックスと気象条件の連続観測を開始することができた。順調にデータを取得し始めている。

Strategy for Future Research Activity

温室効果ガスのフラックス・気象条件の測定を継続して行い、気象条件の変化がフラックスにどのような影響を与えるのか解析する。また、池の管理方法と温室効果ガスの放出量の関係を調べるために、フローティングチャンバー法を用いて、異なるタイプのため池表面からの温室効果ガスの放出量を調べる。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi