2020 Fiscal Year Research-status Report
土壌物理性の人為的管理による水田からの温室効果ガス放出削減
Project/Area Number |
20K15642
|
Research Institution | National Agriculture and Food Research Organization |
Principal Investigator |
中嶋 美幸 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター, 主任研究員 (20370611)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 温室効果ガス / 水田 / メタン / 乾田直播 / 鎮圧 / 土壌物理性 |
Outline of Annual Research Achievements |
世界的に削減が望まれている温室効果ガス(GHG)のうち、水田から放出されるメタン(CH4)は土壌、気象、作物生育、栽培管理などにより圃場間・年次間で大きくその量が変動することが知られている。本研究の目的は地表面鎮圧を伴う新しい乾田直播栽培体系の導入が水田からのGHG放出量に与える影響の解析とそのメカニズム解明である。 本年度は土壌・気象および栽培管理条件の異なる2地点において以下の圃場試験を実施しGHG放出量ならびに影響因子たりうる土壌環境データ、気象データ、イネ生育量データ、栽培管理データを連続的ないし定期的に収集した。圃場試験では鎮圧乾直体系と慣行移植体系下において東北地方の一般的なイネ品種を栽培し、イネ生育期間中の主要なGHG放出量をクローズドチャンバー法で定期的に測定した。栽培期間中の土壌環境データ、水管理データ、気象データを各種センサにより連続的に収集するとともにイネ生育量を定期的に測定した。 圃場試験においては栽培期間中の水管理条件がCH4の放出量に大きな影響を与えた一方で、水管理条件が同じであれば鎮圧直播体系は移植体系に比べ放出CH4ガスが小さく抑えられることが確認された。イネ生育量および収量に有意な差は見られなかった。また、地表面鎮圧を伴う乾田直播圃場では、移植圃場と比べて水稲根が浅い土層に多く分布することが1地点にて確認された。 鎮圧による土壌物理性の変化が根伸長分布を介してGHG放出に影響を与える可能性について室内モデル試験の方法を検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
圃場試験については概ね計画通りに進捗した一方で、室内モデル試験については本年度予定であったものの、コロナ禍の影響により適切な時期に試験を開始することが出来なかった。そのため本年は土壌の充填方法などを再検討するにとどめ、次年度の実施とすることとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
圃場試験を継続する一方で、次年度より室内モデル試験を開始して当初予定通り影響解析とメカニズム解明を目指す。
|
Causes of Carryover |
当初今年度行う予定であった室内モデル試験を次年度行うこととなったため、その経費が次年度使用額となった。
|