2020 Fiscal Year Research-status Report
磁気プローブとエラストグラフィを用いた非観血的センチネルリンパ節転移診断法の確立
Project/Area Number |
20K15659
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
山本 貴恵 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任助教 (50806362)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | センチネルリンパ節 / 磁気プローブ / 磁性流体 / 超音波エラストグラフィ / リンパ節マッピング |
Outline of Annual Research Achievements |
センチネルリンパ節(SLN)の同定と評価は腫瘍の病期判定に重要であるが、解剖学的な領域リンパ節とは必ずしも一致せず、特にリンパ経路が複雑な頭頸部腫瘍などでは正確なSLN同定法の確立が課題である。本研究では、低侵襲かつ従来の同定法が抱える問題点を克服する磁性流体と磁気プローブを用いたSLN同定法と、同定されたリンパ節に対する超音波エラストグラフィによる質的診断を組み合わせた「非観血的センチネルリンパ節転移診断法」の確立を目指す。 2020年度は磁性流体を用いた新規SLN同定法の確立の基礎的検討として、健常犬を用いた磁気プローブ法の有用性評価と頭頚部のリンパ節マッピングを行った。新規トレーサー候補である磁性流体Ferahemeは体表からの磁気プローブを用いた磁束密度計測において、これまでに臨床的有用性が示されているResovistと同等の検出感度を示した。また、頭頚部のリンパ節マッピングにおいてFeraheme-MRIにより頭頸部のリンパ経路の多様性が示唆され、CT Lymphographyと比較してより高い検出感度を示した。 2021年度は健常犬における正常リンパ節の超音波エラストグラフィの基礎データを集積するとともに、犬の頭頚部腫瘍症例において磁気プローブ法と超音波エラストグラフィの組み合わせによるSLN同定法の有用性の検討を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
磁気プローブを用いた新規SLN同定法の確立に向けて、当初は磁性流体Resovistによる検証を予定していたが、臨床応用の際により入手が容易である磁性流体Ferahemeをトレーサー候補として検証することとした。健常犬を用いて磁気プローブおよびMRIによる検出を行い、Ferahemeの有用性についてResovistと比較検討した。 健常ビーグル犬(n=4)の後肢端にFerahemeを、その対側後肢端にResovist (ともに含有鉄量55.75μg)を皮下注入し、注入後24時間までの磁気プローブによる体表からの磁束密度計測とMRI撮像を行った。FerahemeはResovistと同等の検出感度を示し、MRIでは両剤とも注入30分後には内側腸骨LNまで到達し、磁気プローブ検出SLN同定法のトレーサーとしてのFerahemeの有用性が示唆された。さらに、健常ビーグル犬(n=4)においてFeraheme-MRIによるリンパ節マッピングを実施し、同一個体群におけるイオヘキソールによるCT Lymphographyと比較した。右口角皮下にFerahemeを注入し、30分、6時間、24時間後にMRI撮像を行った。MRI撮像では右側の下顎LN(n=4)、内側咽頭後LN(n=4)、耳下腺LN(n=1)および対側の内側咽頭後LN(n=3)、下顎LN(n=2)が検出され、頭頸部のリンパ経路の多様性が示唆された。これらのうち対側のリンパ節のいくつかはCT Lymphographyでは検出されず、Feraheme-MRIの高い検出感度が示された。これらの結果は第164回日本獣医学会学術集会で報告予定である。 超音波エラストグラフィに関しては、Strain Ratioの算出に必要な音響カプラーなどの周辺機器を用意し、次年度に健常犬の体表リンパ節における基礎データ集積および検証が可能な準備を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度は健常犬を用いてリンパ節の超音波エラストグラフィによる質的評価に関する基礎データを集積し、正常リンパ節の検出数値基準を設定する。さらに、犬の腫瘍症例における磁気プローブ検出SLN同定法、Feraheme-MRIによるリンパ節マッピング、超音波エラストグラフィの臨床的有用性の検討を行う。頭頚部腫瘍症例のうち外科的切除とリンパ節摘出/郭清を行う症例を対象とし、術前のMRI/CT検査によるリンパ節マッピングを行い、いずれかの方法で同定されたリンパ節を含む体表リンパ節における超音波エラストグラフィによる評価を行う。術中では磁気プローブを用いたSLNの検出を実施し、リンパ節マッピングの結果と照合してリンパ節摘出の過不足を評価し、必要があればさらなる摘出を行う。摘出されたリンパ節は病理組織診断によって転移の有無と含有磁性流体量を評価する。これらの結果において犬の頭頚部腫瘍において磁気プローブ法とエラストグラフィの組み合わせで非観血的に術前に転移のあるSLNの同定が可能かを検証する。
|
Causes of Carryover |
健常犬を用いた超音波エラストグラフィの基礎データ集積に関しては2021年度に実施することとしたため、次年度への繰り越しが生じた。
|