2021 Fiscal Year Research-status Report
磁気プローブとエラストグラフィを用いた非観血的センチネルリンパ節転移診断法の確立
Project/Area Number |
20K15659
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
山本 貴恵 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任助教 (50806362)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | センチネルリンパ節 / 磁気プローブ / 磁性流体 / 超音波エラストグラフィ / リンパ節マッピング |
Outline of Annual Research Achievements |
センチネルリンパ節(SLN)の同定と評価は腫瘍の病期判定に重要であるが、解剖学的な領域リンパ節とは必ずしも一致せず、特にリンパ経路が複雑な頭頸部腫瘍などでは正確なSLN同定法の確立が課題である。本研究では、低侵襲かつ従来の同定法が抱える問題点を克服する磁性流体と磁気プローブを用いたSLN同定法と、同定されたリンパ節に対する超音波エラストグラフィによる質的診断を組み合わせた「非観血的センチネルリンパ節転移診断法」の確立を目指す。 2020年度には、磁性流体を用いた新規SLN同定法の確立のための基礎検討として、健常犬を用いた磁気プローブ法の有用性評価と頭頚部のリンパ節マッピングを行った。磁性流体Ferahemeは体表からの磁気プローブを用いた磁束密度計測においてこれまでに臨床的有用性が示されているResovistと同等の検出感度を示した。また、FerahemeとMRIを用いたリンパ節マッピングにより頭頸部のリンパ経路の多様性が示唆されるとともに、CT Lymphographyと比較して検出感度の向上が認められた。2021年度には、超音波エラストグラフィの基礎データの集積を行った。より客観的で再現性の高い質的評価を行う方法としてShear wave elastographyを採用し、健常犬の正常リンパ節の硬度計測を実施した。2022年度には犬の頭頸部腫瘍症例において、Ferahemeを用いた磁気プローブ法およびリンパ節マッピングと超音波エラストグラフィの組み合わせによるSLN同定法の有用性の検討を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
磁気プローブを用いた新規SLN同定法の確立に向けて、磁性流体Resovistによる検証を予定していたが、臨床応用の際により入手が容易である磁性流体Ferahemeをトレーサー候補として検証することとした。健常犬を用いて磁気プローブおよびMRIによる検出を行い、Ferahemeの有用性についてResovistと比較検討した結果、磁気プローブ検出SLN同定法のトレーサーとしてのFerahemeの有用性が示された。さらにFeraheme-MRIによるリンパ節マッピングとCT Lymphographyの比較を行い、頭頸部のリンパ経路の検出におけるFeraheme-MRIの有用性を高い検出感度が示された。これらの結果は第164回日本獣医学会学術集会で報告した。 超音波エラストグラフィに関しては、当初はStrain elastographyによる音響カプラーを用いたStrain Ratioの算出を予定していた。しかし、健常ビーグル犬における基礎データの収集において、本手法は加える応力に応じたひずみ値を計測するため再現性が低い点が課題となった。そこで、定量的で再現性の高い硬さ情報を得るための手法としてせん断波を伝搬させて伝搬速度を計測するShear wave elastographyに着目した。健常ビーグル犬を用いて頭頸部リンパ節の硬度計測を実施し、犬の正常リンパの硬度計測に関する過去の報告と一致した傾向を示すデータが得られた。この基礎データに基づいて、犬の頭頸部腫瘍症例における頭頸部リンパ節のShear wave elastographyによる硬度計測の結果の比較と、SLN同定のための質的評価を行う上での有用性の検討を実施する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022度はこれまでに実施したFerahemeを用いたSLN同定とShear wave elastographyの手法を用いて、犬の頭頸部腫瘍症例における磁気プローブ検出SLN同定法、Feraheme-MRIによるリンパ節マッピング、超音波エラストグラフィの臨床的有用性の検討を行う。頭頸部腫瘍症例のうち外科的切除とリンパ節摘出/郭清を行う症例を対象とし、術前のMRI/CT検査によるリンパ節マッピングを行い、いずれかの方法で同定されたリンパ節を含む体表リンパ節における超音波エラストグラフィによる評価を行う。術中では磁気プローブを用いたSLNの検出を実施し、リンパ節マッピングの結果と照合してリンパ節摘出の過不足を評価し、必要があればさらなる摘出を行う。摘出されたリンパ節は病理診断によって転移の有無と含有磁性流体量を評価する。これらの結果において犬の頭頚部腫瘍において磁気プローブ法とエラストグラフィの組み合わせで非観血的に術前に転移のあるSLNの同定が可能かを検証する。
|
Causes of Carryover |
2021年度に実施した健常犬を用いた基礎的検討とデータ収集は、前年度の実験動物および消耗品を継続して使用した。また、新型コロナウイルス感染症対策に関連して大学内の活動制限が行われたことにより臨床研究の進行に遅れが生じ、次年度使用額が生じた。2022年度は犬の頭頸部腫瘍症例におけるFerahemeを利用した磁気プローブ法およびリンパ節マッピング、超音波エラストグラフィの有用性の検討のため、磁性流体とMRI/CT検査、超音波検査、病理組織学的検査に関連した器材・消耗品の購入を予定している。
|