2021 Fiscal Year Annual Research Report
質量分析を用いた新規動物アミロイドーシス同定への挑戦
Project/Area Number |
20K15660
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
村上 智亮 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (10728447)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | アミロイド |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度に確立したLMD-MS法を用いて、犬の乳腺アミロイドーシスの原因蛋白質としてα-S1-caseinを、ツシマヤマネコの全身性アミロイドーシスの原因蛋白質としてEFEMP1を、犬の毛包腫瘍随伴アミロイドーシスの原因蛋白質としてkeratin 5を同定し、その詳細な病理発生メカニズムを明らかにした。犬の乳腺においてα-S1-caseinは発現上昇とN末端の切除によってアミロイドを形成することが明らかとなった。ツシマヤマネコでは、猫科に特異的なEFEMP1のアミノ酸変異がアミロイド形成に寄与することが示唆された。犬の毛包腫瘍では、アミロイド沈着にいくつかパターンが存在すること、パターン毎にkeratin 5の断片化の部位が異なること、柴犬では有意に発生率が高く、それが柴犬特有のアミノ酸変異に由来することを明らかにした。α-S1-casein およびkeratin 5は人でも未同定のアミロイド蛋白質であるが、in vitroでのペプチド伸長実験の結果から、人でも十分にアミロイドーシスの原因となり得ることが示唆された。さらに、LMD-MS法を用いてカスリハタの全身性アミロイドーシスおよびニホンリスの腎アミロイドーシスのアミロイド原因蛋白質としてフィブロネクチン、フィブリノゲンを同定した。本研究開始時には、動物で同定されているアミロイドーシスは10種類のみで、最近10年間で動物の新規アミロイド蛋白質は発見されていなかったが、研究代表者は本研究期間の2年間で5種類の新規アミロイド蛋白質を同定した。
|