2023 Fiscal Year Research-status Report
ロタウイルスの種間伝播動態の解明と農場への病原体侵入リスク指標への応用
Project/Area Number |
20K15663
|
Research Institution | National Institute of Infectious Diseases |
Principal Investigator |
西山 祥子 国立感染症研究所, ウイルス第一部, 主任研究官 (90817058)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 野生動物 / ロタウイルス / 節足動物媒介感染症 / 野生動物媒介感染症 / 家畜 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では野生動物や家畜が保有するロタウイルスや各種ウイルスの遺伝子を解析することにより、野生動物が運ぶ感染症の流行を予測することである。 今年度は引き続き野生動物の糞便、血液、及び体に付着しているマダニの収集を行った。また、糞便サンプルを解析する際に偶発的に認められた犬科動物由来Torque teno virus(TTV) についてウイルス遺伝子解析を行った。その結果、2種類のたぬき由来のTTVと1種類のキツネ由来のTTVが新種であると明らかとなった。犬科またその遺伝情報をGene bankに登録した。さらにこれらの結果を既知の犬科由来のTTV遺伝子と比較解析したところ、Thetatorquevirus, Upsilontorquevirusに加えてもう一つの未分類のクラスターがあることが明らかになった。現在、これらの結果を論文に投稿する予定である。 また、野生動物が付着しているマダニが保有するウイルスを解析した。シカからフタトゲチマダニ(オス、成ダニ)32匹、フタトゲチマダニ(メス、成ダニ)10匹、フタトゲチマダニ(メス、若ダニ)15匹、キチマダニ(オス、幼ダニ)22匹、オオトゲチマダニ(オス、成ダニ)18匹を採取した。それらの乳剤を作製し、マダニ(Ixodes scapularis)由来の培養細胞であるISE6細胞に接種し、3回継代した。継代後の培養細胞上清からRNAを抽出し、次世代シークエンスにて解析を行った。しかし、ウイルスは検出されなかった。今後はサンプル数を増やして更なる解析を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
ウイルスの検出率が想定より低かった。このことからサンプル数を不十分であった可能性が考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
ウイルスの検出数を上げるために、解析するサンプル数を増やす必要がある。そのため、岐阜へのサンプル採集頻度を増加させる。また、関東周辺でのサンプル収集も行う予定である。
|
Causes of Carryover |
陽性サンプル数が不十分であるため、解析試薬を十分使用できていない。そのため、サンプル数を増やし、さらにウイルス分離を進めていく予定である。
|