2021 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of genetic factors in canine necrotizing encephalitis using genome-wide association analysis
Project/Area Number |
20K15675
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
茂木 朋貴 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任助教 (40803416)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 犬 / 脳炎 / 起源不明の髄膜脳炎 / MUO / 壊死性髄膜脳炎 / 壊死性白質脳炎 / 自己免疫性脳脊髄炎 / 多発性硬化症 |
Outline of Annual Research Achievements |
犬における壊死性髄膜脳炎は自己免疫性の疾患であることが疑われており、若齢で発症し不可逆な脳傷害を起こすため予後が悪い。しかし、その原因については不明であり、本研究は壊死性髄膜脳炎の症例犬におけるゲノムワイド関連解析を行い、原因遺伝子の特定を試みることとした。 まず諸外国における疫学情報はあるが、日本の犬における疫学情報が不足していたため、壊死性髄膜脳炎・壊死性白質脳炎、これらを包括した起源不明の自己免疫性脳炎(MUO)の診断頻度を調べた。国際畜犬連盟で登録されている352品種を対象とした多重検定を実施たところ、日本国内ではヨークシャーテリア・チワワ・パグの三品種で発症率が有意に高いことが示された。他の報告で遺伝要因が示されているマルチーズや疫学的に報告の多いシーズー・ペキニーズ・パピヨン・フレンチブルドッグについては有意な差が検出されなかった。 疫学的に発症率が高い犬種3種の末梢血を収集して、全ゲノム上のマーカーSNPを同定した。この中で事前に設定したサンプルサイズを超えたヨークシャーテリア・パグの解析を行ったところ、ゲノムワイドに有意なマーカーSNPは検出されなかったが、パグにおいて3番染色体に、ヨークシャーテリアにおいては1,9,15,16,20,24,25,28番染色体上に関連が示唆される領域を認めた。これらの領域における一番関連の強いマーカーSNPの大半はオッズ比が高く、疾患におけるマーカーSNPとして利用できる可能性が見いだせた。またこれらの感受性領域にある遺伝子のうち、一部ではマウスにおける実験的自己免疫性脳脊髄炎における関連遺伝子への影響が示唆された。このため犬のMUOは今まで言われていたラスムッセン脳炎や自己免疫性小脳失調症とは異なり、人の多発性硬化症の類縁疾患である可能性が新たに示された。
|
Research Products
(9 results)