• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

家畜に異常産を引き起こすウイルスの小動物感染モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 20K15677
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

上間 亜希子  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特別研究員 (20630156)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsアルボウイルス / ハムスターモデル / 蛍光ウイルス
Outline of Annual Research Achievements

本研究目的は「家畜に異常産を引き起こすウイルスの小動物感染モデルの開発」である。シュマーレンベルグウイルス(SBV)とアカバネウイルス(AKAV)のハムスター感染モデルを確立する。
【蛍光SBVの性状解析】昨年度までに、作出したGFP/42-SBV、GFP/38-SBV、GFP/36-SBVの培養細胞におけるプラックサイズ、増殖曲線、蛍光発現時期の比較を行なった。本年度はさらに蛍光維持能力について検討した。プラック毎の蛍光の有無を観察したところ、GFP/38-SBVのみ5代継代後も100%のプラックでGFP陽性であった。これらの結果より、GFP/38-SBVが感染を可視化できる最も優れた蛍光SBVである。
【蛍光AKAV妊娠ハムスター感染実験】1. 本年度はn数を増やし、妊娠日齢7日目(n=2)、8日目(n=4)、9日目(n=2)、 10日目(n=3)、11日目(n=3)、非感染群(n=3)とした(全て皮下接種)。出生子の死亡率は妊娠9日目投与群が80%と最も高かった。2. 妊娠8、10、11日目投与群および非感染群の新生子を採材し、ウイルス量をリアルタイムPCRで計測した。妊娠8日目投与群で最もウイルス量が多く、脳よりも胸腔・腹腔内臓器や筋肉で多く検出された。3. 妊娠9日目にウイルス投与し感染2~5日目に開腹した。感染4日目の胎盤、感染5日目の胎盤と胎子で蛍光が観察できた。蛍光AKAVは野生型と同様にハムスターに異常産を起こし、なおかつ可視化できる有力なツールであることが示された。
【rSBV妊娠ハムスター感染実験】昨年度までに、妊娠9日目に皮下および腹腔内接種したところ出生子の死亡率がそれぞれ0%、13%であった。本年度は静脈投与を試みた。妊娠8日目接種(n=1)では死亡率33%、妊娠9日目接種(n=2)では43%となり、SBVの感染モデルとして有用であることが示唆された。

  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Antigenic commonality and divergence of hemagglutinin-esterase-fusion protein among influenza D virus lineages revealed using epitope mapping2024

    • Author(s)
      Katayama Misa、Murakami Shin、Ishida Hiroho、Matsugo Hiromichi、Sekine Wataru、Ohira Kosuke、Takenaka-Uema Akiko、Horimoto Taisuke
    • Journal Title

      Journal of Virology

      Volume: 98 Pages: e0190823

    • DOI

      10.1128/jvi.01908-23

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Isolation and genetic characterization of a mammalian orthoreovirus from Vespertilio sinensis in Japan2023

    • Author(s)
      Ichikawa Ayano、Katayama Misa、Lai Hayden、Wataru Sekine、Takenaka-Uema Akiko、Horimoto Taisuke、Murakami Shin
    • Journal Title

      Archives of Virology

      Volume: 168 Pages: 165-165

    • DOI

      10.1007/s00705-023-05782-x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Differential role of NSs genes in the neurovirulence of two genogroups of Akabane virus causing postnatal encephalomyelitis2023

    • Author(s)
      Okajima Misuzu、Takenaka-Uema Akiko、Fujii Yuji、Izumi Fumiki、Kojima Isshu、Ozawa Makoto、Naitou Kiyotada、Suda Yuto、Nishiyama Shoko、Murakami Shin、Horimoto Taisuke、Ito Naoto、Shirafuji Hiroaki、Yanase Tohru、Masatani Tatsunori
    • Journal Title

      Archives of Virology

      Volume: 169 Pages: 7-7

    • DOI

      10.1007/s00705-023-05929-w

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 異常産ハムスターモデルにおける蛍光アカバネウイルスの検出2023

    • Author(s)
      上間亜希子
    • Organizer
      日本ウイルス学会
  • [Presentation] 細胞膜リン脂質スクランブラーゼPLSCR1はコウモリ由来MERS様コロナウイルスの細胞侵入を促進する2023

    • Author(s)
      片山美沙
    • Organizer
      日本ウイルス学会
  • [Presentation] D型インフルエンザ血清診断法の比較解析2023

    • Author(s)
      横江こころ
    • Organizer
      日本ウイルス学会
  • [Presentation] コウモリ由来MERS様コロナウイルスの感染を制御する宿主因子の解析2023

    • Author(s)
      片山美沙
    • Organizer
      日本獣医学会
  • [Presentation] 千葉県でのウシコロナウイルスの感染状況と遺伝学的性状の調査2023

    • Author(s)
      関根渉
    • Organizer
      日本獣医学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi