2022 Fiscal Year Research-status Report
マウスNC系統の特性を利用した脳マラリア発症に必須な遺伝的要因の特定
Project/Area Number |
20K15698
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
宮坂 勇輝 名古屋大学, 医学系研究科, 助教 (30778098)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | NCマウス / 脳マラリア / ネズミマラリア原虫 / 遺伝子 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究代表者らは、マウスNC系統にネズミマラリア原虫(P. berghei ANKA株)を感染させると脳マラリアを発症する事を見出した。更に、この系統が従来の脳マラリア感受性系統(B6およびCBA系統)とは明らかに異なる遺伝的特性を持つ事を発見した。本研究は、脳マラリアモデルとして汎用されてきたB6およびCBA系統と、それとは異なる特性を有するNC系統を比較して脳マラリアの発症に必須の遺伝子を特定する事を目的とした。 研究代表者は、既存の脳マラリア感受性系統(B6とCBA系統)とNC系統の脳マラリア発症に関与する遺伝子群を特定する為、これら系統の脳マラリア発症直後(神経症状を示した直後)の脳から抽出したRNAを用いてマイクロアレイ解析を実施し、脳マラリアの発症に必須の候補遺伝子群を抽出した。本年度の研究ではそれら遺伝子群の中から脳マラリア発症に伴ってB6系統で9.7倍、CBA系統で11.9倍、NC系統で7.6倍の発現増加を示したが、脳マラリア発症との関係性が不明なTxnip(Thioredoxin-interacting protein)遺伝子に着目した。TXNIPは抗酸化機能を抑制する機能を持つ為、その発現上昇が脳内の活性酸素を増加させ脳マラリアの発症を促進させると考えられた。そこで、本年度はゲノム編集技術(CRISPR/Cas9システム)を用いてTXNIP欠損(エキソン2-8欠損)ヘテロマウスをB6JとNC系統で作製し、オフターゲット変異が無い事を確認した。現在、両系統のTXNIP欠損ホモマウスの作製を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
予定よりもTXNIP欠損ホモマウスの作製に時間が掛かっており、本年度中にTXNIP欠損マウスの脳マラリアの感受性解析に着手できなかった。その為、研究の進展がやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
以下の実験を実施し、TXNIPが脳マラリア発症に必須の遺伝子かを検証する。 (1)TXNIP欠損ヘテロマウス間の交配によりホモ個体を作製する。 (2)2系統のTXNIP欠損ホモマウスにネズミマラリア原虫(P. berghei ANKA株)を感染させ、脳マラリアの発症時期や発症率を各野生型マウスと比較する。
|
Causes of Carryover |
TXNIP欠損マウスの脳マラリア感受性解析が実施できなかった為、次年度予算が生じた。次年度使用となる経費については、TXNIP欠損マウスの脳マラリアの感受性解析に必要な試薬類・消耗品類の購入やTXNIP欠損マウスの飼育に係る経費に使用する予定である。
|
Research Products
(1 results)