2023 Fiscal Year Annual Research Report
Developing a new genome-editing tool using anti-CRISPR proteins
Project/Area Number |
20K15777
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
弘澤 萌 山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (10849566)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | CRISPR-Cas / Anti-CRISPR protein |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、抗CRISPRタンパク質(Acr)をCasタンパク質に対するリクルーターとして再構築し、Acrを新規ゲノム編集のツールとすることを目指している。 本年度は昨年度に検証した塩基編集が可能であるかどうかの再現性を確認した。方法は昨年同様、塩基編集が起こるとGFPがBFPに変換される系(GFPがゲノム上に組み込まれたiPS細胞)で行った。加えて、塩基編集を行った時に出現したBFP陽性細胞以外の細胞集団についてのシーケンス結果を確認した。結果、BFP(-)・GFP(-)の細胞集団においてAcrllA5にTadA*を融合させたコンストラクトを用いた場合とABE8eを用いた場合とでは変異の入り方が異なるという興味深い結果を得ることができた。また、本成果を論文として発表するための準備を行った。 研究期間全体を通して本研究では、改変したAcrllA5によりSpCas9の機能を制御できることの概念実証をした。つまり、1. 野生型AcrllA5を用いた場合は「遺伝子ノックアウトの阻害」、2. 転写活性化因子(VPR)を融合させたAcrllA5を用いた場合は「遺伝子の活性化」、3. E. coli tRNAアデノシン脱アミノ化酵素の変異体(TadA*)を融合させたAcrllA5を用いた場合は「塩基編集」が行えることを実証した。これは、任意のAcrを改変することでCasタンパク質の機能を制御できる可能性を示唆している。まとめると、本研究ではAcrを用いた新規ゲノム編集法を開発した。ゲノム編集ツールの拡張は本分野において重要であり、本成果もそれに貢献できているのではないかと思われる。
|