2023 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20K15787
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
馬場 崇 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (90609992)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ER exit site |
Outline of Annual Research Achievements |
ER exit site(ERES)はCOPII輸送小胞の小胞体上の形成部位であり、分泌タンパク質の輸送開始地点でもある。ERESは細胞全体に分布しているが、特にゴルジ体付近に集中して局在する。本研究ではERESは細胞内局在によって機能的に異なるかを明らかにすることである。局在による機能差を調べるには、膜区画の局在を制御する実験系が有用である。細胞外の酸性化はゴルジ体の断片化を引き起こし、さらにサイトプラズムのpH変化はリソソームの分布と相関がある。実際に、生体内では腸や腫瘍内微小環境において乳酸が過剰に産生され酸性条件である。最初に、マクロファージ様細胞株J774.1細胞を高乳酸環境で24時間培養すると、ERESのマーカータンパク質Sec31の局在がわずかに変化することが分かった。加えて、トランスフェリン受容体も同様の結果であった。pHの差が広範囲のオルガネラに作用することから、特異的な膜区画の局在の機能を調べるには各々の膜区画の局在を制御する因子を見出す必要がある。高乳酸環境にJ774.1細胞を晒すと、特異的にサイトカインIL-23が増加することが報告されている。最近、高乳酸環境依存的にIL-23のサブユニットIl23aの転写増加に関わる遺伝子の網羅的スクリーニングが行われ、エンドソームに局在する遺伝子が見出された。スクリーニングされた遺伝子は小胞輸送関連遺伝子であり、エンドソーム局在を制御するかは今後の課題である。将来的にはERESの局在を制御する遺伝子のスクリーニング系の確立が必要となると考えられる。
|