• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

花粉管の先端成長を制御するシグナル伝達の分子基盤と調節機構の解析

Research Project

Project/Area Number 20K15817
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

武内 秀憲  名古屋大学, トランスフォーマティブ生命分子研究所, 特任助教 (10710254)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords受容体 / シグナル伝達 / 花粉管 / 先端成長 / シロイヌナズナ
Outline of Annual Research Achievements

被子植物の有性生殖において、花粉管の挙動の制御は受精を達成するために必須である。花粉管は先端成長により雌の組織内部を進む単細胞であり、細胞自律的な「伸長」と雌の細胞から分泌されるシグナル分子への「誘引(伸長方向の制御)」により挙動が精密に調節される。本研究では、花粉管の伸長・誘引のマスタースイッチとしてはたらくと考えられている低分子量GTPaseタンパク質ROPのシグナル伝達に着目し、その時空間的なダイナミクスと誘引ペプチド-細胞膜受容体による調節の仕組みの解明を目指した。
2021年度までに、ROPの活性化因子であるROPGEFsの局在解析や多重遺伝子破壊株の表現型解析を行い、花粉管の伸長端に集積するROPGEF8、9、12が伸長・誘引の調節に重要な機能を果たすことを見出した。最終年度である2022年度、花粉管の制御の各段階における機能を解析したところ、ROPGEF8と9が花粉管の発芽および伸長に、ROPGEF12が誘引ペプチド(AtLURE1)への応答を主に担っているという機能分担を明らかにした。このとき、ROPGEF8に関して、C末端領域が花粉管の伸長端への集積ならびに伸長の制御に、N末端領域がAtLURE1ペプチドへの応答に関与することが示唆された。またropgef多重変異体の花粉管では、活性化ROPの先端部への集積は弱く広がり、アクチンなどのROP下流因子のダイナミクスにも異常が観察された。
本研究によって、花粉管の細胞自律的な調節と外部シグナルによる調節がROPGEFs-ROPsを介して統合制御されていることが明示された。伸長・誘引・破裂のそれぞれに関与する複数の細胞膜受容体によりROPGEFの局在と活性化が時空間的に調節されることで、一連の花粉管の挙動はバランス調節されていることが初めて示唆された。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] F-actin regulates the polarized secretion of pollen tube attractants in Arabidopsis synergid cells2022

    • Author(s)
      Susaki Daichi、Izumi Rie、Oi Takao、Takeuchi Hidenori、Shin Ji Min、Sugi Naoya、Kinoshita Tetsu、Higashiyama Tetsuya、Kawashima Tomokazu、Maruyama Daisuke
    • Journal Title

      The Plant Cell

      Volume: 35 Pages: 1222~1240

    • DOI

      10.1093/plcell/koac371

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] PICALM2による花粉特異的VAMP72メンバーの局在制御メカニズムの解析2023

    • Author(s)
      海老根一生,藤本優,室啓太,武内秀憲,野澤彰,澤崎達也,東山哲也,上田貴志
    • Organizer
      第64回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] 受容体シグナリングの活性化因子RopGEFを介した花粉管機能の制御機構の解析2023

    • Author(s)
      内木希美,東山哲也,武内秀憲
    • Organizer
      第64回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] 雌しべの中の道標を辿る花粉管の旅:被子植物が獲得したPRKファミリー受容体の機能2022

    • Author(s)
      武内秀憲,別所-上原奏子,長江拓也,井本美紀,内木希美,永原史織,水多陽子,東山哲也
    • Organizer
      日本植物学会第86回大会
    • Invited
  • [Presentation] アブラナ科植物の花粉管誘導過程における異種と同種を見分ける認証機構の解析2022

    • Author(s)
      長江拓也,武内秀憲,水多陽子,東山哲也
    • Organizer
      日本植物学会第86回大会
  • [Presentation] 花粉におけるPICALM2メンバーの機能解析2022

    • Author(s)
      海老根一生,藤本優,室啓太,武内秀憲,東山哲也,上田貴志
    • Organizer
      日本植物学会第86回大会
  • [Presentation] 卵細胞が制御する重複受精機構の解析2022

    • Author(s)
      須崎大地,大井崇生,武内秀憲,永原史織,杉直也,木下哲,丸山大輔
    • Organizer
      日本植物学会第86回大会
  • [Presentation] Maternal epigenetic states contribute to centromeric CENH3 deposition and early embryogenesis in Arabidopsis2022

    • Author(s)
      Shiori Nagahara, Tetsuya Higashiyama, Frederic Berger, Hidenori Takeuchi
    • Organizer
      CSHA-Integrative Epigenetics in Plants

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi