2023 Fiscal Year Annual Research Report
結核患者のクラスター形成に関与する宿主遺伝因子の探索
Project/Area Number |
20K15847
|
Research Institution | National Institute of Infectious Diseases |
Principal Investigator |
宮原 麗子 国立感染症研究所, 感染症疫学センター, 室長 (40567301)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 結核 / 全ゲノム解析 / クラスター / 感染症 |
Outline of Annual Research Achievements |
結核感染症は世界3大感染症の一つであり、アフリカや東南アジア諸国など低中所得国において感染者数や死亡者数の大多数を占めている。これまでの研究から、結核菌の遺伝子型によって重症度や感染伝播性に違いがあること、感染流行地域に違いあることが知られている。本研究の目的は、こうした遺伝子型による感染伝播の不均一さを生み出す要因を、感染者の宿主遺伝子を含めた集団の特徴や接触パターンから明らかにすることである。本研究は2017年から2020年にかけてタイ国北部地域のチェンライ県において結核と診断された患者を対象に、疫学情報の収集と、患者の喀痰培養検体からDNAを抽出し結核菌の全ゲノム解析を実施した。また、患者の免疫状態や宿主遺伝子の違いについても解析を実施した。結核感染者の接触者の調査を行い、インターフェ ロンγ遊離試験(IGRA検査)を用いて、患者の接触者(主に家族内接触者)の潜在性結核感染率を調査した。 結核菌の全ゲノム解析結果から、SNP変異の差が少ない同一の遺伝子型に感染した患者のクラスターを同定した。このクラスター群に含まれる患者とクラスター群に含まれない患者の臨床所見や基本属性を比較し、クラスターを形成するリスク因子を解析した。この結果から、過去に受刑歴がある患者の割合が高いクラスターは大規模なクラスターを形成していたことが判明し、刑務所内の結核感染拡大が地域内の感染拡大にも影響していることが示唆された。重点的な刑務所への介入やスクリーニング対象者の選定による効果的な感染対策の重要性が示唆される結果であった。 また、IGRA検査を用いた接触者調査の結果、家族内接触者のIGRA陽性(潜在性結核)率は、 結核菌遺伝子型(Lineage2)と関連しており、Lineage2が感染伝播しやすいというこれまでの報告と一致する結果であった。Lineage別に発症リスクや感染拡大リスクを検討することの重要性が確認された。
|