• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Dissecting the diverse relationship among flowers and flies: attracting flies via exploitation of natural histories of flies

Research Project

Project/Area Number 20K15859
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

望月 昂  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (80822775)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords送粉 / 花の匂い / GC-MS / 双翅目昆虫 / キモグリバエ / ヌカカ / キノコバエ / カモメヅル
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、双翅目昆虫に送粉される植物の多様性を明らかにするために、送粉者が未知で、双翅目に送粉されると思われる植物分類群において、花の匂いと送粉者の関係性に着目して研究を行った。
双翅目に送粉される植物には、暗赤色や緑色、黄色などの花をもつものが多いことが実施者自身の先行研究から明らかであったため、本研究では、主にキョウチクトウ科、ウマノスズクサ科、ヤマノイモ科、ニシキギ科、セリ科などに着目をし、送粉者の解明および花の匂いの特定を行った。
まず、ニシキギ科の研究からは、日本、北米、台湾に分布するニシキギ属10種の比較を通じて、キノコバエに送粉される種ではアセトインという匂い成分が主成分である一方で、そうでない種ではテルペン類が卓越することが分かった。属内でキノコバエ媒は複数に亘って起源しており、その度にアセトインが獲得されていることも分かった。
次に、キョウチクトウ科植物の研究からは、日本産カモメヅル属植物において、ヌカカ、タマバエ、キノコバエ、キモグリバエ、というこれまで稀だと考えられてきた双翅目の送粉者に特化した植物が発見された。これらの植物では、大きく異なる花香を有していることが分かった。キモグリバエ科に送粉される種においては、花の匂いが送粉者誘引に決定的な役割を果たすこと、その匂い成分が昆虫のフェロモン様であることが示唆された。また、キノコバエ媒の種はアセトインが主成分であり、ニシキギ属と並行してキノコバエへの適応が生じたことが分かった。
以上の研究から、ヌカカやキノコバエ、キモグリバエといった双翅目の細かいグループに応じて、植物が異なる花の匂いをもつこと、しばしばそれが機能的であり、収斂を伴うことが明らかになった。双翅目昆虫は、ハエと一括りの機能群とされることが多いが、実際には植物に多様な選択圧を与えうる分類群であることが示唆される。

  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results) Remarks (4 results)

  • [Journal Article] Hunt and pollinate: Hornet pollination of the putative generalist genus <scp><i>Angelica</i></scp>2024

    • Author(s)
      Mochizuki Ko
    • Journal Title

      Ecology

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1002/ecy.4311

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Vincetoxicum glabrum (Nakai) Kitag. × V. pycnostelma Kitag.: A New Natural Hybrid From Hyogo Prefecture, Japan.2023

    • Author(s)
      Mochizuki K, and N. Nakahama.
    • Journal Title

      植物研究雑誌 (The Journal of Japanese Botany)

      Volume: 98 Pages: 227&#8211;232

    • DOI

      10.51033/jjapbot.ID0135

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Adaptation to pollination by fungus gnats underlies the evolution of pollination syndrome in the genus Euonymus.2023

    • Author(s)
      Mochizuki K, Okamoto T, Chen KH, Wang CN, Evans M, Kramer AT and A. Kawakita.
    • Journal Title

      Annals of Botany

      Volume: 132 Pages: 319-333

    • DOI

      10.1093/aob/mcad081

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 蟻酸をもたない蟻擬態花ー不完全な擬態の生態学的機能を解く2023

    • Author(s)
      望月昂
    • Organizer
      日本植物学会 第87回大会
  • [Remarks] 被子植物で稀な暗赤色の花の進化的背景を解明

    • URL

      https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/info/8537/

  • [Remarks] スズメバチ類に受粉される新たな植物の発見

    • URL

      https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/10318/

  • [Remarks] 【当園の研究紹介】カモメヅル属の新しい自然雑種を発見

    • URL

      https://koishikawa-bg.jp/news/1715/

  • [Remarks] 【当園の研究紹介】ニシキギ属植物の暗赤色花はキノコバエと共に進化してきた

    • URL

      https://koishikawa-bg.jp/news/1706/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi