• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Origins and evolution of dwarf males in marine bivalves

Research Project

Project/Area Number 20K15860
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

後藤 龍太郎  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 助教 (50725265)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords性的二型 / 矮雄 / 繁殖集団サイズ / 軟体動物門
Outline of Annual Research Achievements

同種の異性(雌か雌雄同体)とともに暮らす極めて体サイズの小さい雄、すなわち矮雄は、様々な分類群で繰り返し進化しており、特に海産の無脊椎動物においてよくみられることが知られている。しかし、その進化条件については依然として未解明な点が多い。本研究では、浅海性の二枚貝類であるウロコガイ科を主な対象として、矮雄の進化条件について繁殖集団サイズの観点から明らかにすることを目的としている。
本年度は、和歌山県の紀伊半島南部から南西部を中心にウロコガイ類の標本採集と生態調査を行なった。その結果、新たなウロコガイ類の標本について採集することができ、繁殖集団サイズに関するデータについても得ることができた。2021年度は新型コロナウイルスの影響が大きく、当初予定していた調査遠征を実施することは難しかったが、共同研究者らの協力によって、琉球列島などの新たなウロコガイ類の標本を得ることができた。これらの標本について同定作業を進めたほか、DNAの抽出を行い、PCR及びシーケンス解析を進め、分子系統解析に用いる種のデータの拡充を行った。また、国内から報告されている共生性のウロコガイ類のほぼ全種について、宿主情報や共生情報についての文献情報をまとめた。これによって、共生性種の生態についての知見を整理することができ、解析に用いる種の生態に関するデータセットを改良することができた。ウロコガイ類に関する研究成果を学会・セミナーなどで発表したほか、矮雄を持つ寄生性の巻貝類イシカワシタダミの進化に関する報告なども行った。矮雄を独立に進化させた異なる分類群間の比較を通して、矮雄の進化条件について、より一般性の高い知見が得られると考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度に引き続き、新型コロナウイルスの影響が大きく、採集や生態調査を目的とした遠征が難しかったが、在籍する臨海実験所近辺の干潟や磯などでフィールド調査が実施できたことや、共同研究者らによる協力によって、多くのサンプルを得ることができた。これらに関して分子情報や生態情報の収集を進めることができたため、おおむね順調に研究が進んでいるといえる。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウイルスの影響により、採集や生態調査を目的とした遠征がこれまでに十分に実施できていないため、可能な範囲で再開できればと考えている。また、これまでに得られたサンプルなどについて、分子実験及び系統解析を進めるほか、形態情報の収集も進めていきたいと考えている。また、論文の執筆も行う予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスによる影響で、サンプル採集や生態調査のための遠征を見送った。また、国内学会なども、新型コロナウイルスの影響で現地開催が取りやめとなり、オンライン開催となった。これらが主な理由となって、次年度使用額が生じた。2022年度は、可能な範囲で遠征を再開できればと考えており、そのための国内旅費などについての使用を計画している。また、引き続き分子実験や分子系統解析も重点的に実施する予定としており、そのための試薬代、シーケンス解析費用などへの使用も計画している。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Snails riding mantis shrimps: Ectoparasites evolved from ancestors living as commensals on the host’s burrow wall2021

    • Author(s)
      Goto Ryutaro、Takano Tsuyoshi、Eernisse Douglas J.、Kato Makoto、Kano Yasunori
    • Journal Title

      Molecular Phylogenetics and Evolution

      Volume: 163 Pages: 107122~107122

    • DOI

      10.1016/j.ympev.2021.107122

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Giant spoon worms pumped out of their deep burrows: First collection of the main bodies of Ikeda taenioides (Annelida: Thalassematidae: Bonelliinae) in 88 years2021

    • Author(s)
      Goto Ryutaro、Henmi Yumi、Shiozaki Yuto、Itani Gyo
    • Journal Title

      Plankton and Benthos Research

      Volume: 16 Pages: 155~164

    • DOI

      10.3800/pbr.16.155

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 海産無脊椎動物における寄生と共生:多様性、起源、進化を探る2022

    • Author(s)
      後藤龍太郎
    • Organizer
      第2回ERATO共生進化機構先端セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 寄生巻貝イシカワシタダミの起源2021

    • Author(s)
      後藤龍太郎、高野剛史、Douglas J. Eernisse、加藤真、狩野泰則
    • Organizer
      2021年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
  • [Presentation] 日本動物学会奨励賞受賞講演:海産無脊椎動物(特に軟体動物と環形動物)を対象とした進化生物学・系統分類学2021

    • Author(s)
      後藤龍太郎
    • Organizer
      日本動物学会第92回オンライン米子大会
    • Invited
  • [Presentation] 干潟の地下で共に暮らす:共生貝類の多様性・生態・進化2021

    • Author(s)
      後藤龍太郎
    • Organizer
      特別展普及講演会・日本貝類学会令和 3 年度大会公開講演会
    • Invited
  • [Remarks] 京都大学教育研究活動データベース

    • URL

      https://kdb.iimc.kyoto-u.ac.jp/profile/ja.77787129014d4d3d.html

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi