• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

アオウキクサ属を用いた光周性花成の多様化プロセスの解明

Research Project

Project/Area Number 20K15861
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

村中 智明  鹿児島大学, 農学部, 特別研究員PD (50761938)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords光周性 / アオウキクサ属 / 概日時計 / フロリゲン / トランスクリプトーム / 比較ゲノム
Outline of Annual Research Achievements

昨年度までの解析で、短日植物であるアオウキクサのトランスクリプトーム解析から短日誘導性のFT遺伝子ホモログを見出し、LaFTh1とした。LaFTh1は夜明け前に発現が誘導され、発現時刻の多様性が限界日長の多様性と関連することが示唆された。長日植物であるイボウキクサのトランスクリプトーム解析からは長日誘導性のLgFTh1を見出した。またアオウキクサのLaFTh1のオーソログとみられる短日誘導性のLgFTh2を見出した。
最終年度には、ゲノム比較を行うための基盤を構築した。イボウキクサのゲノムは染色体レベルのアセンブリが公開されていたため、本研究で用いているG3系統および、それを純系化したp8L系統(長日性)とp7N系統(両日性)のリシーケンスを行った。また、アオウキクサに関しては鹿児島県で開花フェノロジーが異なる3系統についてリシーケンスを行った。アオウキクサのドラフトゲノムをイボウキクサの全ゲノム配列と比較することで、染色体にアンカーできた。これまでに同定したFTホモログに着目して比較ゲノム解析を進めている。
イボウキクサの長日性系統における長日条件での花成は高栄養状態(リン酸が3mM以上)でのみ誘導されたが、両日性系統の短日条件での花成は低栄養状態でも誘導された。このことから、長日誘導性のLgFTh1は栄養条件での制御を受け、短日誘導性のLgFTh2は栄養条件での制御を受けないことが明らかとなった。また、LgFTh2には長日系統と短日系統で変異が見られたため花成誘導能との関連を解析している。
これらの結果から、光周性逆転の分子機構についてFT遺伝子において長日誘導と短日誘導の2種類のホモログの使い分けと短日誘導性FTの変異から理解できる見通しがたった。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] A non-cell-autonomous circadian rhythm of bioluminescence reporter activities in individual duckweed cells2023

    • Author(s)
      Watanabe Emiri、Muranaka Tomoaki、Nakamura Shunji、Isoda Minako、Horikawa Yu、Aiso Tsuyoshi、Ito Shogo、Oyama Tokitaka
    • Journal Title

      Plant Physiology

      Volume: kiad218 Pages: -

    • DOI

      10.1093/plphys/kiad218

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Circadian-period variation underlies the local adaptation of photoperiodism in the short-day plant Lemna aequinoctialis2022

    • Author(s)
      Muranaka Tomoaki、Ito Shogo、Kudoh Hiroshi、Oyama Tokitaka
    • Journal Title

      iScience

      Volume: 25 Pages: 104634~104634

    • DOI

      10.1016/j.isci.2022.104634

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Multifunctional chemical inhibitors of the florigen activation complex discovered by structure‐based high‐throughput screening2022

    • Author(s)
      Taoka Ken‐ichiro、Kawahara Ikumi、Shinya Shoko、Harada Ken‐ichi、Yamashita Eiki、Shimatani Zenpei、Furuita Kyoko、Muranaka Tomoaki、Oyama Tokitaka、Terada Rie、Nakagawa Atsushi、Fujiwara Toshimichi、Tsuji Hiroyuki、Kojima Chojiro
    • Journal Title

      The Plant Journal

      Volume: 112 Pages: 1337~1349

    • DOI

      10.1111/tpj.16008

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ウキクサ植物:花成制御多様化の古くて新しいモデル2023

    • Author(s)
      村中智明
    • Organizer
      第70回日本生態学会大会
    • Invited
  • [Presentation] 短日性アオウキクサの花成限界日長が日本で多様化する理由とその分子機構2022

    • Author(s)
      村中智明、伊藤照悟、工藤洋、小山時隆
    • Organizer
      日本植物学会第86回大会
    • Invited
  • [Presentation] アオウキクサ属の長日・短日植物の比較トランスクリプトーム2022

    • Author(s)
      村中智明、伊藤照悟、小山時隆
    • Organizer
      第54回種生物学会シンポジウム
  • [Presentation] アオウキクサ属における 長日植物と短日植物の 比較トランスクリプトーム2022

    • Author(s)
      村中智明、伊藤照悟、工藤洋、小山時隆
    • Organizer
      第29回時間生物学会学術大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi